SEO対策

リンク否認|いつ・どうやって・どんなリンクを否認すべきか?

リンク否認|いつ・どうやって・どんなリンクを否認すべきか?

被リンクが検索順位upのために重要なのはSEO関係者にとって周知の事実ですが、一方でGoogleは2012年からリンク否認ツールというものを導入しています。このリンク否認ツール、なぜ存在するのかというと…

一部の外部リンクは検索ランキングupをもたらすどころか、スパムリンクとして逆にサイトに悪影響をもたらす。検索結果画面に正しい順位で載せてもらうために、リンク否認ツールを使ってスパムリンクの影響を取り除かなければならないのだ。

こう説明するSEO対策の専門家が多くいます。でもGoogleに言わせれば、その説明は間違っています。すでにGoogleのアルゴリズムは十分賢くなっていて、数々のスパムリンクを検知して、自動でその影響をキャンセルできるようになっているからです。

今回の記事は、このリンク否認についての正しい情報を提供して、SEO業界に残っている誤解を解くことを目的としています。以下のトピックで気になるところがあれば、ページ内リンクをクリックして該当記事をお読みください。

なぜリンク否認ツールが存在するのか?

これを言ったらあなたは驚くかもしれませんが、そもそもこのリンク否認ツールはGoogleが自ら好んで開発したものではないのです。リンク否認ツールはサイト管理者側の強い要望によって作られたもので、実際管理者側からリンク否認ツール作成の要望があったとき、Googleはその要望を拒否したこともあります。

それでもGoogleがこのツールを作成したのは、ペンギンアップデートの影響で検索順位が大きく低下したサイトの所有者側から、低品質リンクを否認するツールの公開を望む声が大きかったからです。サイトオーナーからすれば、低品質リンクが原因で検索順位を落とされたとなれば、当然そのリンクを否認して悪影響を取り除気ないか?と考えますよね。

そんな事情でGoogleがリンク否認ツールを作成するに至ったわけですが、現在でもGoogleはバックリンクの否認について積極的な立場をとっていません。Googleはほとんどの管理者にとって否認ツールを不要なものと考えていて、簡単に見つけられないようにGoogle Search Consoleの奥深くに隠しています。

いつリンク否認ツールを使うべきか?

上に述べたように、Googleはリンク否認ツールをほとんどのwebサイト管理者にとって不要なものと考えていますが、あえてツールを使うメリットがあるケースを2つだけ挙げています…

  1. 不自然なリンクが原因で手動ペナルティーを受けたことが明らかな場合
  2. その被リンクを保持していることで手動ペナルティーを受ける可能性があると考えた場合

一方で、サイト運営を続けていると自然に集まってくる不自然なリンクについては、何も対策する必要はないと説明しています。一部では、ライバルサイトの検索ランキングを下げるために低品質リンクを大量に送るネガティブSEO(逆SEO)という手法も懸念されていますが、ほとんどの場合アルゴリズム内で処理できるので何も対応する必要がないとのことです。

どんな被リンクを否認すべきか?

まず確実に否認すべきなのが、お金で買ったdofollowリンクです。

あなたのサイトの宣伝のため、他のwebサイトに関連記事を載せてもらい、そこからあなたのページへのリンクを貼ってもらう…この手法をゲストブログと呼びます。Googleはゲストブログ自体を否定していませんが、ゲストブログからのリンクはnofollow属性にするようにサイト管理者に求めています。

ゲストブログからのdofollowリンクは明らかにGoogleのウェブマスターガイドラインに違反しており、度が過ぎると本当に手動ペナルティーの対象になってしまいます。

リンク先のページの種類、リンク元の記事の内容や質、貼ってあるリンクの数、アンカーテキストのタイプなどをもとに、Googleは不自然なリンクを見分けることができます。検索ランキング改善の意図を持ったdofollowリンクはGoogleにマークされるきっかけになるので、もし身に覚えがあるならnofollowリンクに替えてもらうか、リンク否認をしておく方が無難です。

加えて、もしリンク否認を行うなら、次にあげるような被リンクも一緒に否認する価値があります。

1.危険なトップレベルドメイン(TLD)を持つ被リンク

トップレベルドメイン(TLD)とは、.comや.jpといったドメイン名の最後についている部分のことです。このTLDそのものにスパム性はありませんが、スパム業者に使われやすいTLDが調査によってわかっています。

The Spamhaus Project 2020 Top 10 statisticsによると、2020年6月時点でスパムの危険性が高いTLDは…

これらのTLDを持つwebサイトからのリンクは、スパムリンクである可能性が他のリンクと比べて高いので、否認リストの候補に加えておく価値はあります。一方で.buzzは日本語サイトでもたまに見かけますが、新しくwebサイトを立ち上げるときにこうしたTLDを選ばないように気をつけましょう。

2.中古ドメインを使ったスパムサイトからの被リンク

すべての中古ドメインが悪いというわけではありませんが、ブラックハットSEOの手法の1つに「以前正当に使われていた(そして今は使われていない)中古ドメインを買い取って、質の低いコンテンツを作って外部リンクを貼る」というものがあります。

もちろんこれも明らかなガイドライン違反です。個人レベルで意図的にできる違反ではありませんが、悪質なSEO業者ではいまだにこの手法をとっているところもあります。もしそんなリンクを見つけたら、その業者とはきっぱりと縁を切ることをお勧めします。

3.プレスリリースからの被リンク

プレスリリース(PR)からのdofollowリンクは、かつては正当なSEO対策の手法としてよく使われていました。今はもうこの手法をGoogleが認めていないので、今後新しくPRを作成してそこからdofollowリンクを貼ると、それは明らかなスパム行為になります。

ただ、今はGoogleのアルゴリズムがPRからの被リンク効果を適切にキャンセルできるので、昔作ったPRページからのリンクを慌てて否認する必要はありません。今後もし機会があったら一緒に…くらいの認識でOKです。

関連記事:プレスリリースに対するGoogleの考え方がこう変わりました

4.アフィリエイトサイトからの被リンク

一般的に、Googleはアフィリエイトサイトだからといって、そのコンテンツを不当に低く評価したりはしません。ただ、そこからリンクジュースを受け取るような状況をGoogleは厳しく監視しており、こうした被リンクを否認リストに加える価値があります。

5. ディレクトリサイトからの被リンク

ディレクトリサイトとは、たくさんのwebサイトのURLを集めてカテゴリー別に分類しているサイトのことです。例を挙げると、食べログやエキテンなどがディレクトリサイトに含まれます。

こうしたwebサイトには、時に審査が必要とは言え、申請する(あるいは掲載料を払う)だけで被リンクがもらえてしまうという問題点があります。こんな種類のリンクはGoogleの求めるリンクではないので、スパムリンクが多く集まっている時には一緒に否認を考慮しましょう。

6.無関係なトピックのフォーラムからの被リンク

フォーラムとは、ユーザー同士が気軽にメッセージを投稿し合ってコミュニケーションを取れるサイトのことです。Yahoo知恵袋のように、ユーザーの抱えている疑問に他のユーザーが回答する…といった形式でよく運営されます。

こうしたフォーラムサイトは自作自演のリンクを貼りやすい環境にあるので、Googleもガイドラインに違反したリンクがないか厳しく監視しています。フォーラムからの被リンクがすべて悪いわけではありませんが、無関係なトピックからの被リンクや、中身の薄いフォーラムからの被リンクはスパム認定される可能性が高いので気をつけておく必要があります。

スパムリンクを否認するには?

否認するスパムリンクをリストアップしたら、Googleに送信するためのテキストファイルを作成します。リンク否認ファイルの作成方法からファイルの申請方法まで、詳しい手順はGoogle Search Consoleヘルプに載っているのでそちらに譲ります。ただ、ファイルサイズが最大2MBかつ否認URLが最大100,000という制限があるのに注意が必要です。

間違って正当なリンクを否認してしまうと、かえって検索ランキングに大きな影響を与えかねません。Googleにファイルを提出する前に、正当な被リンクがリストに載っていないことをしっかり確認しましょう。最後に、あなたが作成したファイルがきちんと使えるかどうか、Disavow File Testing Toolというサイトでその有効性をチェックできます。否認ファイルを提出する前の最終チェックとして使ってみてください。

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

大堀 僚介

全米コピーライター協会(AWAI)認定コピーライター SEO content institute認定SEOライター 何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。 さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

Recent Posts

CheiRankとは何か?

突然ですが、CheiRankと…

10か月 ago

文法ミスやスペルミスは検索順位に影響するのか?

パソコンを使って文章を書いてい…

11か月 ago

SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点

特にローカルビジネスにとって、…

1年 ago

User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?

ブログへのコメントや口コミ、星…

1年 ago