• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » スパムリンク対策|あなたのサイトに大量の低品質リンクが貼られていたら…

2020年11月23日 by 大堀 僚介

スパムリンク対策|あなたのサイトに大量の低品質リンクが貼られていたら…

Googleのペンギンアップデート導入以来、低品質な被リンクを大量に集めて検索順位を上げようとしたwebサイトが、軒並み奈落の底へ突き落とされました。

一方で、これを逆手にとってライバル他社のサイトに大量のスパムリンクを貼り付けて検索順位を落とそうとする「逆SEO(ネガティブSEO)」と呼ばれる手法がみられるようになりました。もしあなたの知らないうちに、ライバルの誰かが嫌がらせでスパムリンクを大量にあなたのサイトに貼り付けていたら…今回はそんなお話です。

目次

  • スパムリンクとは何か?
  • 気づいたら自社サイトに大量のスパムリンクを貼られていた、とある外国人のケース
  • スパムリンクの確認方法
  • スパムリンク否認の効果
  • まとめ
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

スパムリンクとは何か?

スパムリンクとは、Googleの検索順位を操作する目的で意図的に作成された被リンクの総称です。詳しくはGoogleのウェブマスターガイドラインに書かれていますが、いくつか例を挙げると…

  1. プログラムで自動作成された低品質コンテンツからの被リンク
  2. 自作自演の被リンク
  3. リンク集からの被リンク
  4. (アンカーテキストにキーワードを詰め込んだ)隠しリンク
  5. 不正なリダイレクトリンク

などがスパムリンクとして認識されます。

気づいたら自社サイトに大量のスパムリンクを貼られていた、とある外国人のケース

ここで、急激なランキング低下をきっかけに大量のスパムリンクを発見したという、とある外国人のケースをご紹介しましょう。

今年(2020年)6月12日のGoogle Webmaster Central hangoutで紹介されたケースで、webサイトを立ち上げてしばらくは順調に検索順位が上がっていたものの、立ち上げてから8ヶ月目に急激に検索順位が下がっていて、調べたら1500個以上ものスパムリンクが確認されたということです。

実はこのケース、GoogleのJohn Muellerはこのwebサイトオーナーに「それって普通じゃん?」と回答しています。Webサイト立ち上げ後8ヶ月だとまだ検索順位確定していないし、その間に大きく順位が変わるのは想定範囲内だよ、と。

このやりとりについては下にビデオを貼っておくので、気になった方はご覧ください。

ただ、大事なのはこの後です。大量のスパムリンク貼り付けに対するGoogleの反応について、このビデオでJohnが放ったコメントには要注目です。

That’s something that we see all the time. It’s really easy for people to run a script and to drop thousands and millions of links on the internet and we ignore it. That’s something where people get really busy, and they do all this crazy stuff, but our algorithms have seen it so often they’re used to just ignoring it …

This kind of things is really easy where you can take 5 dollars and send it to someone and they’ll put thousands of links up on the web. People have been doing this for years and years.

by John Mueller

要約すると、大量のスパムリンクを購入する手法はずっと昔から世に蔓延っていて、Googleのアルゴリズムはそんなスパムリンクの効果を100%無効化できる…Johnはこのビデオでそんなことを言っています。

確かに昔はスパムリンクを勝手に貼られて問題があったかもしれないが、今はもう気にしなくて大丈夫だよ!

ということですね。

もう1つ、手動ペナルティに対するGoogleからの言質をご紹介しましょう。下に2020年8月4日のEnglish Google Webmaster Central office-hoursのビデオを貼り付けておきます。このビデオの55:00くらいのところから、Johnは…

A lot of these manual actions have evolved over time. Where we would say well we need to do this manually and at some point we figure out how to do it algorithmically.

by John Mueller

と、もう手動ペナルティは必要なくなったと参加者に回答しています。このGoogleの回答を信じれば、もう今後…

  • User-generated spam
  • Spammy free host
  • Structured data issue
  • Unnatural links to your site
  • Unnatural links from your site
  • Thin content with little or no added value
  • Cloaking and/or sneaky redirects
  • Pure spam
  • Cloaked images
  • Hidden text and/or keyword stuffing
  • AMP content mismatch
  • Sneaky mobile redirects

などというスパム行為を行っても、Googleから手動ペナルティは発動されないということになります。

スパムリンクの確認方法

このように、現在のGoogleの公式見解によれば、僕たちはもうスパムリンクで検索順位を落とす心配をしなくても良いということになります。でも仮にそうだとしても、海外からのスパムリンクを大量に見つけたら「あなたを敵視している人がどこかにいる」ということがわかるので、スパムリンクの確認方法を知っておくことは意味があると僕は思います。

スパムリンクの有無はGoogle Search Consoleで確認できます。Google Search Consoleにログインして、左のメニューから「リンク」をクリックします。

Google-Search-Consoleで調べる被リンク獲得数

ここで少し下にスクロールして「上位のリンク元サイト」を詳細にみていくと、それぞれのページが獲得した被リンクの総数や、そのURLがわかるようになっています。あとは目視でリンク元ページを確認していき、あなたのサイトと関連性のない被リンクをピックアップしていけばOKです。

スパムリンク否認の効果

こうしてスパムリンクを発見したら、リンクを貼った相手にまずはリンクの削除依頼をする、それでダメならGoogle Search Consoleを使ってスパムリンクの否認を申請する、というのが僕たちがやるべき手順とされています。

ただ、当のGoogleはスパムリンク否認の効果については「ほとんど役に立たない」というスタンスをとっています。もうアルゴリズムで自動的に無効化されるので、わざわざそんなことをする必要ないんじゃない?ということです。

こうしたGoogleの公式見解をあなたが信じない、あるいは判っちゃいるけどやらないと気持ちが悪い、という場合には、こちらのページからスパムリンク否認ができます。あまり喜ばしいことではありませんが、ご参考になれば幸いです。

まとめ

いかがでしたか?昔は逆SEOの手法としてスパムリンクに気をつけなければなりませんでしたが、今はもう何もしなくても大丈夫!というGoogleの見解をご紹介しました。とは言え、現実に検索順位が下がった時に大量にスパムリンクを見つけたら、ほとんどの人はそれらを一斉に否認したくなるのではないでしょうか?

もしかしたら、あなたも大量のスパムリンクを貼られた経験がありますか?もしそうなら、ぜひしたのコメント欄にあなたの体験談をシェアしていただけると嬉しいです。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:WebPとは?Googleが開発した新しい画像のファイル形式
    Next Post:E-A-Tとは何か?SEO対策としてGoogleは何を求めているのか?

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (186)
      • SEO対策 (121)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • CheiRankとは何か?
    • 文法ミスやスペルミスは検索順位に影響するのか?
    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2025 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。