• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » ほとんど知られていないURLのSEO対策

2020年3月17日 by 大堀 僚介

ほとんど知られていないURLのSEO対策:クリック率を上げ、外部リンクを獲得するための専門家の勧め

URLとは(読み方:ユーアールエル、英語でUniform Resource Locatorの略)、インターネット上の情報源を特定するための文字列のことです。人間社会の住所にあたるもので、ユーザーがURLをブラウザに入力すると、ブラウザがサーバーにアクセスして、そこにある情報を取得して画面に表示してくれます。

僕たちが普通にインターネットを使っている限りでは、URLが原因で問題が起こることはほとんどありません。でも、自分でwebサイトを管理している場合は話が別。場合によっては、せっかく力を入れて作ったコンテンツがGoogleに認められない…という事態にも陥りかねません。

そんなことになるくらいなら、最初からURLのことについて少し勉強しておいて、将来的なトラブルの元を初めから積んでおく方がいいですよね?この記事では、URLについて将来的に起こりうる面倒な問題と、それを避けるためのURLの作り方を、できるだけわかりやすくお伝えします。

目次

  • なぜURLはSEO対策としても重要なのか?
  • 適切なURLを作るには構成の理解が必須
    • ① プロトコル
    • ② ドメイン
    • ③ ディレクトリ・④ サブディレクトリ
    • ⑤ ファイル名
  • 重複コンテンツに間違われるURL構造の例
  • SEOの専門家が勧めるURLの作り方:ユーザーに向けて入力を簡単に
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

なぜURLはSEO対策としても重要なのか?

なぜURLはSEO対策としても重要なポイントなのか?その答えは単純明快で…

URLはあなたの作ったコンテンツと、それを見てくれるユーザーとの架け橋の役割を果たす

からです。URLがないとユーザーはあなたのサイトを見れなくなってしまうわけですから、本来ここをないがしろにしていいわけがありません。

数年前には「URLにターゲットキーワードを含めることが検索順位改善に有効である」と言われた時代がありました。通常のSEO対策手法として、キーワードを含めたURLを設定することが当たり前に行われていたのです。

参考記事:ドメイン名にキーワードを入れるとSEO対策になるの?実際は…

しかし今となっては、URL内のキーワードの有無にほとんどSEO効果がなくなってしまいました。あなたがどんなURLをページにつけようと…たとえ明石家さんまについて書いたブログ記事に”tamori”というスラッグをつけようと、Googleはそれだけで検索順位を大きく落とすことはないはずです。

実際、Googleは多くの場合、どんなURLのページでも適切にコンテンツの価値を評価してくれています。URLが長かろうが短かろうが、キーワードが含まれていようがいなかろうが、英語のURLだろうが日本語のURLだろうが、狙ったキーワードで検索1位を獲ることは十分に可能です(番号や記号などの羅列しかないスラッグのコンテンツで、検索1ページ目に紹介されているページを見たことはありませんか?)。

その一方でGoogleは、URLの構造についてこのように僕たちに要求しています…

サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。

引用:Google Search Consoleヘルプ. シンプルなURL構造を維持する

リンク先でGoogleがURLの作り方を説明してくれていますが、じゃあ具体的にどうURLを作ればOKなのか、よくわかりませんよね?

このページでGoogleが言っていることは、URLの長さや単語の内容についてではありません。そうではなくて、URLの構造をGoogleに理解しやすいようにしてほしいと言っているのです。

適切なURLを作るには構成の理解が必須

これから適切なURLの作り方を説明する前に、まずは簡単にURLの構成についておさらいしておきましょう。

例えば、https://superclearcontents.com/blog/seo/url-structureという架空のURLがあったとします。この時、URLの構成要素をざっくりと5つに分けると…

① プロトコル

上のURLのhttpsの部分をプロトコルと呼びます。プロトコルとは、対象となる事項を実行するための規則のことで、簡単に言うと「インターネットで通信を行うとき、このルールに従いましょう」という約束のようなものです。このプロトコルにはいくつかの種類があるのですが、とりあえずhttpとhttpsだけ押さえておいてもらえればOKです。

② ドメイン

上のURLのsuperclearcontents.comの部分をドメインと呼びます。ドメインとは、ネットワークに接続されたコンピュータを識別するための名前と定義されます。Webサイト立ち上げの時に決めるもので、世界中の他のドメインと絶対に重複しないように作られます。

③ ディレクトリ・④ サブディレクトリ

上のURLのblogの部分をディレクトリと呼びます。ディレクトリとは、簡単に言うとファイル名のことです。1つのwebサイトは複数のwebページから構成されることがほとんどですが、目的のページがそのドメインの中のどこに属しているのかを表しています。

あなたのパソコンを開くと、画面にはきっといくつかのフォルダが表示されていると思います。この時、あなたのPCをドメインに例えると、そこに表示されているフォルダがディレクトリにあたります。

ディレクトリをデスクトップフォルダに例える

そのフォルダを開けてみると、その中にもいくつかのフォルダがあったりしますよね。このような、メインのフォルダの中にあるフォルダをサブディレクトリと呼びます。上のURLでいうと「seo」がサブディレクトリです。

ディレクトリとサブディレクトリ

このようにして、フォルダをどんどん開いていくと、その都度新しいフォルダが出てきたりします。こうしてどんどん深いところまでフォルダを開いていって、最後の目的のデータファイルを見つけるまでのところが全てサブディレクトリとなります。

⑤ ファイル名

次々とフォルダを開けていくと、いずれは目的とするデータファイルが出てくるはずです。このファイルの名前にあたる、URLの末尾の部分をファイル名と呼びます。上のURLでは「url-structure」がファイル名にあたります。

重複コンテンツに間違われるURL構造の例

ここでURLの構造に話を戻すと…URLの構造は確実に検索結果に影響します。あなたの意図しないところで重複コンテンツができてしまい、そのページがGoogleの検索結果に出てこない…ということがあるのです。

具体例をあげて説明しましょう。あなたがWordPressでネットショップをやっていて、シャープペンシルがついた高機能ボールペン(商品A)を売っているとします。その高機能ボールペンはシャーペンとしても使えるので、あなたはその商品ページを「ボールペン」と「シャープペンシル」の2つのカテゴリーに含めることにしました。

これって多くの人が悪気なくやってしまうことだと思うのですが…Googleが見たら、この商品ページは…

  1. https://◯◯◯.com/ボールペン/商品A
  2. https://◯◯◯.com/シャープペンシル/商品A

の2つのURLができてしまうことになります。たとえあなたが1ページしか商品Aのページを作っていなくても、Googleはこれを重複コンテンツとして扱います。特にあなたのwebサイトがカテゴリー・サブカテゴリーを使った階層構造をとっている場合、上のような紛らわしいURLができないよう明確なカテゴリー分類は必須です。

SEOの専門家が勧めるURLの作り方:ユーザーに向けて入力を簡単に

こうしたミスさえ防げていれば、Googleに向けての特別なURL対策は必要ありません。むしろ対策が必要なのはユーザーに向けてです。なぜユーザーに向けての対策が必要かと言うと、たとえGoogleでオーガニック検索1位になったとしても…

  • その記事をクリックくれるかどうかを選ぶのはユーザー
  • その記事をSNSでシェアしてくれるかどうかを選ぶのもユーザー
  • その記事に外部リンクを貼ってくれるかどうかを選ぶのもユーザー

だからです。

ユーザーに向けてのURL対策の基本は、「ユーザーが検索するキーワードを含める」ことと「できるだけ短く」すること。この2つです。

例えば、紙に書かれたURLを想像してください。紙に書かれているので、そのままパソコンやスマホにコピペはできません。もしURLのディレクトリ以下が英数字や記号だけのやたら長いものだったら、それをわざわざ直接入力してまでページを見ようと思いますか?

よほど信頼できる人から「それを見ておくほうがいいよ」と言われたなら、頑張ってスマホで手入力するかもしれません。でも、やたらとURLが長い上に、そこからどんな情報が得られるのかわからなければ、多くの人がその紙をゴミ箱行きにしてしまうことでしょう。

そうではなくて、URLにキーワードを含めつつ、短くダイレクト入力が簡単になるようにするのが、多くのSEO対策専門家が勧めているURLの作り方です。ユーザーフレンドリーなURLを作って、少しでもコンテンツを見てもらい、ちょっとでもSNSでの紹介や外部リンク獲得の確率を上げるのが狙いです。

特にTwitterなど文字数制限のあるSNSへの投稿には、bitlyなどのURL短縮サービスを利用するのも1つの手です(残念ながらGoogle URL shortenerは、2019年3月にサービス終了となりました)。ただ、短縮URLだけだと怪しいサイトへの誘導と思われる可能性もあるので、そこに注意しながらURL短縮サービスを利用しましょう。

関連記事:SEO対策として効果的なURLの決定方法と注意点

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:ネットショップのSEO対策|なぜ情報提供コンテンツも必要なのか?
    Next Post:画像キャプションのSEO対策|検索順位の上昇に効果はあるの?

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (186)
      • SEO対策 (121)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • CheiRankとは何か?
    • 文法ミスやスペルミスは検索順位に影響するのか?
    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2025 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。