• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Nofollowリンクは検索順位にどう影響する?

2020年5月17日 by 大堀 僚介

2020年3月1日にGoogleが、

Nofollowリンクのすべて|検索順位改善にどのくらい効果的?

Nofollow属性をクロール・インデックスを選択するためのヒントとして使う

とアナウンスして以来、nofollowリンクについての考え方が変わってきています。と同時に、現在nofollowリンクについてはいろいろと誤解もあるようなので、これを機に正しい情報を一つにまとめておこうと思います。

Nofollow属性とは、Googleなどのクローラーに「このリンクをたどらない」と指示を出すための属性で、この属性がついたリンクをnofollowリンクと言います。

Nofollow属性のついていない通常のリンク(dofollowリンク)では、リンク先をGoogleがクロールするとともに、PageRank(そのページの信頼性を表す指標)をリンク先に渡します。これをリンクジュースと呼び、リンクジュースを受け取ったリンク先のページはPageRankが上がって、検索順位upに役立つとされています。

一方のnofollowリンクでは、Googleはリンク先をクロールしないのに加えて、リンク先のページにリンクジュースを渡しません。なのでSEO対策に取り組んでいる人から見れば、nofollowリンクを受け取っても全然嬉しくない…今まではそういう状況でした。

補足:Dofollowリンクとnofollowリンクは、HTMLのソースコード内ではこのように見えます。

  • Dofollowリンク:<a href=“https://サンプルドメイン.com”>アンカーテキスト</a>
  • Nofollowリンク:<a href=“https://サンプルドメイン.com” rel=“nofollow”>アンカーテキスト</a>

目次

  • 2020年3月にnofollowリンクの何が変わったか
  • SEO対策としてのnofollowリンクの役割
    • トラフィックが増加する
    • ブランド力がupする
    • Googleのペナルティーを避ける
  • NofollowリンクではGoogleのインデックスを防げない
  • WordPressサイトでnofollowリンクを設置する方法
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

2020年3月にnofollowリンクの何が変わったか

このnofollowリンクを「ヒントとして使う」とは、

nofollow属性がついたリンクでも、状況に応じてGoogleがクロールすることがある

ということを意味します。具体的にどんな時にnofollowでもクロールするのかは明かされていませんが、例えばwebサイト全体でリンクをnofollowにしているサイトのリンクはdofollowに変わることがあるのではないか?と考えている専門家もいるようです。

そしてもう一つ。Nofollowリンクの扱いが変わったことにより、Googleの検索ランキングにはどのような影響が出たのでしょうか?今のところは、nofollowリンクの扱いが変わってもランキングに大きな変化は出ていません。

海外の専門家のツイートによれば、この3月にわずかながら検索順位の上下が見られたケースはあったようです。ただ、それらの変化はとても小さくて、日々のマイナーなアルゴリズム・アップデートで起こる変化の範囲内だとしています。そもそも他に200個以上のランキングファクターがあるとされている中で、たった1つが変わったくらいで大きな変化はないというのが真相のようです。

SEO対策としてのnofollowリンクの役割

このように、Googleの扱いが変わったとしても検索順位に大きな影響のないnofollowリンク。今後もnofollowリンクを役立たずと考えてもいいものでしょうか?

SEO対策に取り組む多くの人が、dofollowの被リンクだけを歓迎すべきと考えていますが、それは誤解です。もちろん権威性の高いページからのdofollowリンクには価値は及びませんが、これから説明するようにnofollowリンクにもそれなりに大切な役割があるのです。

トラフィックが増加する

大手新聞社のサイトなどでは、すべての外部リンクにnofollow属性をつけているものもあります。このようなリンクからは、たとえnofollowでリンクジュースに期待できないとは言え、リンク元のサイトから多くのトラフィック獲得がのぞめます。こうしたnofollowリンクは大いに歓迎すべきです。

ブランド力がupする

トラフィック獲得と同様、メジャーなサイトであなたのサイトが紹介されれば、ユーザーはあなたのサイトを最初から信頼して見てくれます。SEO対策として大きな効果は期待できなくても、PCやスマホの向こうにいるリアルなユーザーとの信頼関係が築けて、ブランド力がupします。

Googleのペナルティーを避ける

実はSEO対策において、ひたすらdofollowリンクばかりを集めるのはリスキーな行為なのです。もちろん検索順位改善のためにはdofollowリンクを集めに行かなければならないのですが、あまりにdofollowリンクが多すぎるとGoogleの目には不自然に映り、場合によってはペナルティーの対象になることすらあります。

こうしたGoogleのペナルティーを避けるための対策として、nofollowリンクの獲得が重要になってきます。Dofollowリンクを多く集めにいきながらも、ある一定の割合でnofollowリンクも混ぜて健全な被リンクリストを作ることで、Googleの手動による対策を逃れることができます。

NofollowリンクではGoogleのインデックスを防げない

Nofollowリンクに関するところで、もう1つ多くの誤解を招いている部分があります。それは「nofollowリンクでGoogleによるインデックスを防げる」というもの。リンクにnofollow属性を設定しておけば、Googleのクローラーはそこから先にクロールしにいかないので、リンク先のページをインデックスさせないために有効だと考えている人が少なくありません。

この考え、2つの意味で間違いです。まずは今まで説明してきたように、nofollowリンクでもクローラーが先に進む可能性があること。もう1つは、他のページ(特に外部サイト)からdofollowリンクが貼られていれば、クローラーはそこから難なくやってくるからです。

もしあなたのサイト内にGoogleのインデックスを避けたいと思うページがある場合、nofollow属性を設定してクローラーをブロックしようとしてはいけません。そうではなくて、リンク先のページにnoindexタグを設定しましょう。

WordPressサイトでnofollowリンクを設置する方法

WordPressのサイトで外部サイトにリンクを貼る場合にも、他のプラットフォーム同様、通常はdofollowリンクになります。もし何らかの理由でリンクをnofollowリンクにしたい場合には、HTMLのソースコードでリンクにnofollow属性を付け加えなければなりません。

まずはリンクの含まれているブロックを選択して、「HTMLとして編集」をクリックします。

リンクが含まれているブロックで「HTMLとして編集」を選択

開いたHTMLソースコードの中でリンクのURLを探し、その後にrel=”nofollow”と記載を加えます。

HTMLソースコードでnofollow属性を選択

最後にもう一度同じブロックを選択して、「ビジュアル編集」をクリックすれば完了です。

最後に「ビジュアル編集」を選択
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: ブログ, SEO対策
    Previous Post:被リンクが検索順位upのために必要な理由
    Next Post:トラックバックとは?ピンバックとの違いとWordPressサイトでの使い方

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。