• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Dofollowリンク|いつ、どんな時に使うとSEO対策として効果的?

2021年1月19日 by 大堀 僚介

Dofollowリンク|いつ、どんな時に使うとSEO対策として効果的?

この記事執筆時点で、自サイトから相手サイトに貼るリンクには全部で4種類のリンク属性(dofollow属性、nofollow属性、sponsored属性、ugc属性)の4つが存在します。しかし元々はこうしたリンクの種類による区別は存在せず、リンクと言えばdofollow属性のリンクのことを意味していました。それが…

意図的に検索順位を操作しようとするブラックハットSEOとの戦いの中でGoogleがnofollowリンクを作り出し、そのnofollowリンクの使い方によってさらに2種類の属性が追加になって今に至ります。

つまり、今回説明するdofollowリンクはすべてのリンクの中で基本中の基本。もしあなたが自分でwebサイトを管理していて、そのサイトの検索順位を少しでも上げたいと思っているなら、このdofollowリンクについての最低限の理解は必須です…

目次

  • Dofollowリンクとは何か?
  • 被リンクのリンク属性の調べ方
  • DofollowリンクがSEO効果を発揮するには、どのくらいの期間が必要か?
  • 自サイトからdofollowリンクを貼るのはどんな時?
  • 自サイトから外部サイトへDofollowリンクを貼る方法
  • まとめ
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

Dofollowリンクとは何か?

Dofollowリンクとは、リンクを通じて相手のページにリンクジュース(link juice)を受け流す性質のあるリンクのことです(注:dofollowリンクという用語はGoogleが公式に使っている用語ではなく、SEO業界で作られた業界用語です)。他の3種類のリンクは相手ページにリンクジュースを渡さないので、dofollowリンクのことを唯一相手ページにリンクジュースを渡すタイプのリンクだと覚えてもらえればOKです。

あなたのサイト内に誰かがdofollowリンクを貼ってくれた(被リンクまたはバックリンクと言います)としましょう。するとそのリンクを介して、相手サイトからリンクジュースがあなたのサイトに流れてきます。

このリンクジュースはあなたのサイトのPageRankを高める働きがあり、外部サイトからdofollowリンクをもらうごとに、あなたのサイトの価値がどんどん高まっていきます。特に特定の分野で権威性の高いサイトからのdofollowリンクはより価値が高く、たった1つのリンクでも他の数十〜数百のdofollowリンクに匹敵する価値があると考えられています。

もしあなたがSEO対策について少しでも勉強したことがあるなら、検索エンジンで少しでも高い検索順位を獲得するために被リンクが必要だということはご存知でしょう。でも、実際は被リンクなら何でも良いというわけではなく、dofollowリンクをより多く獲得しなければなりません。

被リンクのリンク属性の調べ方

というわけで、きっとあなたは今頃、自サイトに貼られた被リンクがdofollowリンクなのかどうか気になっていることと思います。

被リンクのリンク属性(dofollowリンクかnofollowリンクか)を詳しく調べるには、通常有料のSEOツールを使わなければなりません。でも、一部の無料SEOツールでもその機能の一部を解放しているので、それらを使って誰でもある程度は被リンクの種類を調べることができます。

例えば、僕がよく使う無料SEOツールの1つでahrefsのBacklink Checkerというものがあります。このツールであなたのサイトのURLを検索すると、外部サイトから貼られた被リンクの属性を最大100個まで教えてくれます。

このツールを活用してnofollow属性のリンクを見つけたら、そのサイトの運営者に連絡をとってdofollowに変えてもらうようお願いするのも1つの手です。正直勝算は薄いですが、うまくいけばタダでdofollowリンクが1つ手に入ります。

DofollowリンクがSEO効果を発揮するには、どのくらいの期間が必要か?

一言で言えば、その期間はまちまちです。というのは、dofollowリンクがSEO効果を発揮するためには、まずGoogleのクローラーが相手サイトのコンテンツをクロールしてリンクを認識しなければならないからです。

相手サイトが強力で頻繁にクロールされているサイトであれば、数日もせずにあなたのサイトへのdofollowリンクを認識してくれるでしょう。一方で、まだ立ち上げたばかりの貧弱サイトからのリンクであれば、Googleがそのリンクを認識するまで数ヶ月かかる可能性も十分にあります。

自サイトからdofollowリンクを貼るのはどんな時?

一方、あなたが他のサイトにリンクを貼る時、そのリンクをdofollowにするかnofollowにするか迷っていませんか?

この場合、あなたが考えなくてはならない点が2つあります。1つは「そのサイト(およびその情報)は一般的に信頼度が高いかどうか?」で、もう1つは「リンク先の情報があなたの作成するコンテンツと関連性が高いかどうか?」です。

この2つの問いに対する答えが「Yes」のときは、迷わずそのリンクをdofollowリンクにしましょう。もし自信をもって2つの問いに「Yes」と言えないなら、とりあえずそのリンクをnofollowリンクにしておく方が安全です。

自サイトから外部サイトへDofollowリンクを貼る方法

ほとんどの場合、普通にリンクを貼ればそのリンクはdofollowリンクになります。Dofollowリンクを貼るのに特別なやり方はありませんが、一部のSNSやブログサービスではnofollowリンクがデフォルト設定になっていることがあり、その場合はすべてのリンクがnofollowリンクになります。

これは内部リンクでも同様で、普通に内部リンクを貼るだけでそのリンクはdofollowリンクになります。内部リンクを貼ることで、そのページにもリンクジュースをお裾分けしてコンテンツの価値を高める効果があるので、自サイト内のページへのリンクには積極的にdofollowリンクを活用していきましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回はdofollowリンクについて、SEO対策を考える上で必要十分な知識をまとめました。Dofollowリンクって何なのか?どんなときにdofollowリンクを使うのか?この記事であなたの疑問が1つでも解決できたら嬉しいです。

でも、dofollowリンクについての最大の問題は…

どうしたらdofollowリンクをもらえるか?

なんですよね。実際のところ、どんなに良質なコンテンツを作っても、dofollowの被リンクなんて滅多に貼ってもらえるものではないんです。

では、どうしたら自サイトにdofollowリンクを貼ってもらえるのか?少しでもその確率を高める方法はないのか?もしあなたがそこで悩んでいるなら、ぜひ一度僕に個別のメッセージを送ってください。その点でも、少しはあなたのお役に立てるかもしれないので…

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:ブログとホームページの違い|副業で使うならどっちが得?
    Next Post:関連キーワード|Google検索上位表示のための無料取得ツールの使い方

    Reader Interactions

    コメント

    1. 佐藤綾子

      2022年7月6日 at 6:10 PM

      初めまして。Stalinks.comの綾子と申します。弊社は、Googleランキングを上げるために有益なゲスト投稿を提供するデジタルマーケットプレイスのプラットフォームです。弊社は、競争力のある価格と安全性に重視した、世界中の検証されたセーラーとバイヤーを連携させております。御社サイトで紹介されるためにどのようにすればよろしいでしょうか。
      何卒、よろしくお願いいたします。

      返信
      • 大堀 僚介

        2022年7月17日 at 7:47 AM

        佐藤綾子様
        お返事が遅くなり、大変失礼いたしました。

        ご依頼の件につきましては、コメント欄ではなくお問い合わせフォームから具体的な内容をお送りいただけますと幸甚です。
        上記、よろしくお願いいたします。

        大堀 僚介

        返信

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。