• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Googleマイビジネスを削除してローカルSEOから撤退した企業の末路

2019年8月13日 by 大堀 僚介

Googleマイビジネスを削除してローカルSEOからの撤退を決めた、ある企業の末路|体験談から僕たちが学ぶべきことは?

MEO対策に取り組むときに絶対避けては通れないGoogleマイビジネス…これを最適化してローカルパックで上位を獲得することが、ほとんどのローカルビジネス運営者にとっての大きな目標です。

そんな世の中の流れに逆行して、ローカルSEOから撤退することを決めて自社のGoogleマイビジネスを削除してしまった企業の社長さんがいます。その結果どうなったのかを自社のブログで報告してくれているのですが…いや〜こうなるんですね。正直、僕にとっても盲点でした。

その企業とは、Hartzer Consultingというアメリカのテキサス州でSEO対策関連の業務をしているところです。ブログによると、最低3年間ほどはGoogleマイビジネスを使ってローカルSEOでも集客をしていたのですが、その間お客さんが地元に偏ることなく広範囲から集まってきていたので、ローカルSEOはあまり意味ないかも?と思っての決断だったようです。

で、その結果どうなったか?というと…

目次

  • ローカルSEOをやめてからオーガニック検索の順位が上がった!
  • なぜGoogleマイビジネスの削除でオーガニック検索の順位が上がったのか?
  • こんなビジネスオーナーはローカルSEOをやらない方が得かも?
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

ローカルSEOをやめてからオーガニック検索の順位が上がった!

さらに、より多くのお客さんがアメリカ全土からやってくるようになり、かえってビジネスに好影響を与えたとのことでした。

問題は、なぜこのようなことが起こったのか?です。もちろん、Googleがオーガニック検索の順位決定要素を公開していないので、100%確実なことはわかりません。ただ、可能性の1つとしてもっともらしい仮説を立てることは可能です。このブログオーナーさんは、さすがにSEO対策の専門家らしくその仮説を披露し、ある種のビジネスオーナーはGoogleマイビジネスから撤退することを勧めています。

なぜGoogleマイビジネスの削除でオーガニック検索の順位が上がったのか?

その仮説を説明するにあたって、あなたの自宅と職場で同じキーワードを使って検索をかけてみてください。キーワードは何でもいいですが、どこにでもあるサービスをキーワードにする方がいいです。

ここでは仮に「病院」というキーワードを使って、同じ日の同じ時間に東京の新宿と渋谷のそれぞれで検索をかけたとします(注:実際に現地にいたのではなく、特殊なツールを使っています)。結果はこちら…

新宿区で「病院」で検索した結果
キーワード「病院」で検索@新宿
渋谷区で「病院」で検索した結果
キーワード「病院」で検索@渋谷

この結果は、ともに広告やローカルパックを排除したオーガニック検索の結果を表しています。このように、あなたのいる場所に応じてより便利な検索結果を出してくれるのがローカルSEOの効果ですよね。

視点を変えると、渋谷で「病院」と検索したときに、新宿の病院が渋谷の病院よりオーガニック検索で上位に食い込んでくるのは難しいということでもあります。なぜなら、Googleが意図的に新宿の病院を抑え付けて、渋谷の病院を優先的に上位表示しているからです。これが新宿ー渋谷のような数km程度の距離どころではなく、東京ー大阪のような距離になってしまえばなおさらです。

ここでちょっと思い出してください。この企業はテキサス州で開業していますが、お客さんは地元ではなくアメリカ全土から集まってきていました。となると、テキサス州限定でオーガニック検索上位を獲るより、アメリカ全土どこから検索してもオーガニック検索上位を獲りたいですよね。これをGoogleマイビジネスが邪魔していた可能性があるということです。

つまり、Googleマイビジネスの設定を行なっていたために、Googleがテキサス州のローカルビジネスだと判断してしまった。その結果、地元周辺では検索結果は上位だったのに、他の地域からの検索では順位が下がってしまったという話です。

こんなビジネスオーナーはローカルSEOをやらない方が得かも?

繰り返しますが、Googleが必要な情報を公開していない以上、上の仮説が正しいことを証明することはできません。でも、ローカルSEOの目的や、目の前で現実に起こっていることを考慮すれば、十分に信憑性のある仮説だと僕は思います。

もしあなたが実際にどこかで店舗を構えていながら、通信販売で全国のお客さんも相手にしているなら、このケースを踏まえてネット戦略をしっかり考える必要があります。不可能とまでは言いませんが、現実としてローカルSEOと全国規模のオーガニック検索の上位獲得を両立するのは困難だということです。

あなたがもし地元のお客さんを大切にしたいなら、Googleマイビジネスを使って地元のお客さんにしっかりアピールしていく方がいいでしょう。一方、もし日本全国のお客さんを相手にしたいなら、この企業のオーナーさんのようにGoogleマイビジネスに見切りをつけて、オーガニック検索一本に力を注ぐ方が得策かもしれません。

関連記事:
Googleマイビジネスの新機能:お客様の声を再利用して集客する方法
お客さんはGoogleマイビジネスよりWebサイトが好き
Googleマイビジネスの口コミ…あなたはこれらの事実を知っていますか?

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:Googleがコアアップデートに関する最新のガイドラインを発表
    Next Post:RankBrain導入後のSEO対策:あなたがこれからやるべきことは…

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。