• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » あなたのブログはなぜGoogleに質が低いコンテンツと判定されるのか?

2018年10月15日 by 大堀 僚介

あなたのブログはなぜGoogleに質が低いコンテンツと判定されるのか?

あなたが一生懸命に書いたブログ記事が、いつまでたっても検索結果ページ(SERPs)に表示されない…その主な原因は、Googleに「コンテンツの質が低い」と判断されているからです。

ならば、そのコンテンツの質を上げればこの問題は解決…なのですが、ここに大きな問題が1つあります…

目次

  • Googleはどんなコンテンツを「質が低い」と判定するの?
    • 正しく作ってもGoogleに「質が低い」と判定されるコンテンツの具体例
      • 1. モバイル用ページの存在
      • 2. URLに関するテクニカルな問題
      • 3. ブログコメントのページネーション
    • Googleに質の低いコンテンツと判定される、最大で最後の理由
    • おまけ:「質が低い」わけではないけれど、SERPsに表示されないときにチェックすべきこと
    • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

Googleはどんなコンテンツを「質が低い」と判定するの?

これがわからないと、文章を書き直そうにも、どう書き直せばいいのかわかりませんよね。

簡単に言ってしまえば、質の低いコンテンツとは「ユーザーにとって価値のないもの」ということになります。例えば、多くのユーザーが知りたがっている情報とはかけ離れたトピックだったり、お客さんの疑問に適切に回答していないものなどが「質の低いコンテンツ」に含まれます。

あるいは、GoogleやYahoo!で検索上位を獲るだけのために、アルゴリズムの裏をかいたテクニック(いわゆるブラックハットSEO)を駆使して作られたコンテンツも「質が低い」と判断されます。一時はGoogleのアルゴリズムをだませるかもしれませんが、いずれGoogleが賢くなって「ズル」を見抜けるようになると、これらのコンテンツは検索順位を大幅に下げてしまうでしょう。過去にパンダ・アップデートやペンギン・アップデートを経験された方なら、もうご存知ですよね。

でも、もしあなたの作ったコンテンツがこれらに当てはまらない場合…つまり、純粋にお客さんのためを思って作った記事がGoogleに評価されなかった…そんな場合はどうすれば良いのでしょうか?

正しく作ってもGoogleに「質が低い」と判定されるコンテンツの具体例

こんな場合、あなたに確認してもらいたいことがあります。

まず1つ目は、そのコンテンツが「重複コンテンツになっていないかどうか」です。重複コンテンツとは、他のページと中身がほとんど同じのコンテンツを指しますが、あなたが意図していなくても「重複コンテンツ」とGoogleに判断されてしまう場合があるのです。具体例を挙げますね…

1. モバイル用ページの存在

何年も前に作られたままのWebサイトは、パソコンではきちんと表示されてもスマホで見るとデザインが崩れてしまうことがあります。この問題に対して、以前は同じ内容のページをPC用とスマホ用の2つ作っておいて、ユーザーの使っているデバイスに合わせてどちらかを表示するという手法で対応されていました。

でも今はレスポンシブ対応Webサイトがあるので、わざわざ同じ内容のページを2つ用意しなくてもスマホやタブレットできちんと表示されるようになりました。そんなわけで、今はモバイル用ページを別に作る必要はありませんし、逆にそれが「重複コンテンツ」とみなされてしまうことがあります。

もしあなたのWebサイトにこれが当てはまるなら、解決法はモバイル用ページを削除することです。そしてパソコン用サイトをレスポンシブ対応にすれば、iPhoneでもiPadでもデザインを崩さずにページを表示してくれるようになります。

2. URLに関するテクニカルな問題

あなたのサイトのURLで(このサイトならhttps://superclearcontents.comですが)、ちょっと確認してもらいたいことがあります。

まずはhttps⇄httpとして、サイトが同じように表示されますか?僕のサイトなら、http//superclearcontents.comと入力して、同じようにページが表示されるかどうかです。これと同じようにして、www.のありなしでも確かめてみてください。つまり…

  • http://◯◯.com
  • https://◯◯.com
  • http://www.◯◯.com
  • https://www.◯◯.com

の4種類のURLを確かめてみるのです。

勘のいいあなたは、もうお気づきかもしれませんね。これらのURLが独立して存在すると、Googleに重複コンテンツと判定されてしまいます。

もしあなたのサイトが当てはまるなら、まずはこの4つのURLから1つを選んでください。そして残りの3つからその1つのURLに向けてリダイレクト(リクエストされたURLから別のURLに移動させること)を設定しましょう。

3. ブログコメントのページネーション

あなたの書いたブログ記事に多くのコメントがついたとします。多くのコメントをもらったあなたはきっと嬉しいでしょうが、WordPressで作られたサイトでは問題が起こることがあります。

それは、コメント数が多くなるとWordPressが勝手に2ページ目、3ページ目…を作ってしまうことです。どういうことか?というと…

例えば、あなたのサイトでコメント表示数が10件と設定されていて、ある記事にコメントが12件集まったとします。このとき、WordPressが自動的に同じページを2つ作って、コメント1〜10件目とコメント11〜12件目を別々に表示させるようになるのです。今までこの記事を読んでくれたあなたなら、もうお気づきでしょう。これも重複コンテンツと判定されてしまいます。

これを防ぐためには、あなたのサイトでこのようなページネーションを認めない設定にしておかなければなりません。管理画面で設定 >> ディスカッションとクリックして、下にスクロースすると「1ページあたり◯◯コメント…」という部分があります。ここのチェックを外しておきましょう。

「1ページあたり◯◯件のコメント…」の部分のチェックを外しておけば、ブログコメントによる重複コンテンツ作成を防げます。
画面下の「1ページあたり50件の…」のチェックが入っていると、コメントが51件を超えた時にWordPressが勝手にページを分割してしまいます。

関連記事:canonicalタグとは何か?

Googleに質の低いコンテンツと判定される、最大で最後の理由

スパム行為もしていないし、Googleから警告も受けていないし、上に挙げたようなテクニカルな問題もない。でもやっぱりSERPsに記事が表示されない…こんな時はあなたが狙った検索キーワードを入力して、検索上位にランクインしているページのいくつかを開いてみてください。どうですか?

あなたのブログの中身と同じようなことが書いてありませんか?

もしそうなら、厳密にはあなたの記事に価値がない…というわけではないでしょう。でも、そのままだと検索結果に上位表示させるのは難しいと言わざるを得ません。あなたのコンテンツがなくても、すでにある他のページで用が済んでしまうからです。

ならば、あなたの記事に新しい価値を追加しましょう。ライバルとは別の問題解決法を提示するとか、まだ誰も答えていないユーザーの疑問に答えるとか、いくつか考えられる方法があるはずです。ライバルサイトをしっかり研究して、それらで提供していない新しい価値を生み出すことで、ユーザーにもGoogleにも正しく評価されるコンテンツができあがることでしょう。

おまけ:「質が低い」わけではないけれど、SERPsに表示されないときにチェックすべきこと

最後に、いつまでもSERPsにコンテンツが表示されない時に考えられるテクニカルな問題を1つ挙げておきます。この問題は本来最初にチェックしておきたいことですが、記事の構成上一番最後にご紹介することとなりました。

その問題とは、Googleがそのコンテンツを認識していないことです。Googleがあなたのコンテンツを認識していなければ、SERPsに表示されるはずがありませんよね。

この問題は新しいSearch Consoleで簡単にチェックできます。URL検査をクリックして、ボックス内に対象ページのURLを入力してリターンキーを押してください。もしコンテンツが認識されていなければ、すぐ下のインデックス登録をリクエストでGoogleに認識してもらうことができます。もちろんその前に、あなたの方でGoogleのインデックスを防ぐ設定にしていないかどうかの確認が必要です。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post: « Googleトレンドの使い方:プロのSEOコンテンツライターがやっていること
    Next Post: トラフィック数が少ないページをWebサイトから削除すべきか? »

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (185)
      • SEO対策 (122)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策
    • Filmora 2022年最新版の最速レビュー!おすすめできるのはこんな人…
    • WordPressのスパムコメント対策|プラグインなしで劇的効果!
    • Googleの検索品質評価ガイドラインって一体何なの?
    • Googleによるタイトル書き換えの傾向と対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    Copyright © 2022 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。