• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Googleのベビーアルゴリズム(baby algorithms)とは何か?

2019年10月31日 by 大堀 僚介

Googleのベビーアルゴリズム(baby algorithms)とは何か?SEO対策にどんな影響があるの?

SEO対策に関わるすべての人にとっては、Googleのアルゴリズムは最大の興味の対象であり、かつ最も難解な代物でもあります。

ブラックハットSEOのように、以前は有効だった対策が今は通用しなくなったり、他のwebページとまったく同じ対策をとっているのに効果が全然違ったり…

僕たちwebサイト運営者側には、きっと検索順位を上げるための魔法のテクニックがどこかにあると信じている人が多くいることでしょう。それをよそにGoogleは定期的にアルゴリズムをアップデートして、時にはそれまで保たれていた秩序を一瞬にして叩き壊してしまうこともあるのです。

そんな中で、今月初めにGoogleのGary Illyesの発したコメントがSEO業界で注目されています…

We have probably millions of baby algorithms and they act differently. They might do something that triggers more crawls on certain sites. It solely depends on the algo and what it’s trying to do.

by Gary Illyes

この発言の意味を日本語で説明すると、Googleのアルゴリズム全体はいくつものベビーアルゴリズムに分かれていて、それぞれのベビーアルゴリズムが別々に機能しているということです。例えば、弁護士を検索するときのアルゴリズムとラーメン屋を検索するときのアルゴリズムは別々で、それぞれ独自に検索順位を決めているということになります。

さて、Garyによるこの発言、僕たちにはどんな影響があるのでしょうか?

目次

  • ベビーアルゴリズムの存在によるSEO対策への影響は?
    • 異なった業界で成功したSEO対策が、あなたの業界でも成功するとは限らない
    • すべてのwebサイトでE-A-Tを過剰に重視する必要はない
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

ベビーアルゴリズムの存在によるSEO対策への影響は?

まずはネガティブな影響から…この発言は、

すべての領域で共通して成果を出せるSEO対策法は存在しない

ということを表します。例えばあなたが健康食品の通販を営んでいるとします。エゴサーチをしたら検索順位が低いので、実績のあるSEO対策の専門家に仕事をお願いしようか…と悩んでいるところです。

異なった業界で成功したSEO対策が、あなたの業界でも成功するとは限らない

でも、あなたがお願いしようと考えていた専門家が整骨院のwebサイトだけで実績を作ってきた人だったら…その人のSEO対策は整骨院用のベビーアルゴリズムには有効でも、健康食品用のベビーアルゴリズムにも同じく有効とは限らないのです。あなたがSEO対策業者に仕事を依頼する前には、あなたと同じ業種で結果を出しているか?ということもチェックする必要があります。

続いてポジティブな影響ですが…

すべてのwebサイトでE-A-Tを過剰に重視する必要はない

もしかしたら、あなたは「えっ?」と首をかしげたくなるかもしれません。でも、過去のGoogleの公開情報などと合わせて総合的に考えると、こういった可能性も十分考えられるのです。

Googleの検索品質評価ガイドラインには、

金融・健康・法律といったYMYLサイトには特にE-A-Tが必要

という内容の記載があります。裏をかえせば、それ以外のwebサイトにはYMYLサイトほどE-A-Tを強く求めない、ということになりますよね(注:E-A-Tが必要ないとは言っていません。あしからず…)。

これは、ベビーアルゴリズムの概念があれば十分説明可能です。弁護士の検索で使われるベビーアルゴリズムにはE-A-Tを高く評価するような設定がしてあるのに対し、ラーメン屋の検索で使われるベビーアルゴリズムにはE-A-Tの評価比率を下げて、その分をローカルファクター(お店の場所と検索場所の距離)などに振り分けていると考えることができるのです。

ならば、弁護士サイトでE-A-Tを上げるためにするべき対策は何でしょうか?あるいはラーメン屋でE-A-Tよりも効果の高い対策法はないでしょうか?今までの対策法に加えてこうした視点を持つことにより、効果がより早く現れるSEO対策が可能になってくるかもしれません。

関連記事:
サイトの質評価でGoogleが重視するE-A-T…改善のためにあなたにできることは?
WebサイトのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を高める唯一確実な方法

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: ブログ, SEO対策
    Previous Post:検索エンジンはユーザーの質問にどのように回答しているのか?
    Next Post:BERTとは何か?Googleの新アルゴリズムアップデートへのSEO対策は…

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (186)
      • SEO対策 (121)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • CheiRankとは何か?
    • 文法ミスやスペルミスは検索順位に影響するのか?
    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2025 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。