• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » WebサイトのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を高める唯一確実な方法

2019年6月20日 by 大堀 僚介

GoogleのE-A-T対策:ネット上での専門性・権威性・信頼性を高めて検索順位を改善するには?

今回の記事は、この前のGoogle Webmaster Central Hangoutでの議論をもとに、Googleの大規模なアルゴリズム・アップデートに強いWebサイトを作る方法について考察していきます…

今年6/11のHangoutで、あるWebサイト管理者からWebサイトの権威性を高めるためにはどうしたらいいか?という質問がありました。この管理者によると、今月初めのアルゴリズム・アップデートで大きくオーガニック・トラフィックを落としてしまい、その原因としてサイトの権威性不足を考えているようでした。

この議論はビデオの23:40頃から始まります…

目次

  • Googleは個別にWebサイトのE-A-Tを評価していない
  • GoogleのE-A-T評価方法に関する仮説
    • 専門性(E)が上がるメカニズム(仮説)
    • 信頼性(T)が上がるメカニズム(仮説)
    • 権威性(A)が上がるメカニズム(仮説)
  • GoogleのE-A-T評価を高める唯一確実な対策
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

Googleは個別にWebサイトのE-A-Tを評価していない

この質問に対するJohn Muellerの回答は、もしかしたらあなたを驚かすことになるかもしれません…

GoogleではWebサイトの権威性を測定するようなことはしていない

by John Mueller

言い換えると、Googleは個別のサイトに権威性のスコアを割り当てるようなことはしていない、ということです。Webサイトの権威性評価というと、何となくMozのドメインオーソリティのようなスコアリングを思い浮かべてしまいがちですが、そういうことではないようですね。

Johnはこの質問に対する明確な回答をしていませんが、信頼性・権威性については実際のユーザーや潜在的ユーザーに意見を聞くように質問者に勧めています。もしかしたらGoogleの機密に触れるところで回答を避けているだけかもしれませんが、Googleが本当に個々のWebサイトを直接評価していないのなら、Johnとしてもこれ以上具体的な回答をするのは難しいでしょう。

GoogleのE-A-T評価方法に関する仮説

ここからは完全に僕の勝手な推測にすぎませんので、以下の話を信用するかどうかはあなたの責任の上で行ってください。もしこの仮説が間違っていて、その結果あなたに何らかの不利益が生じたとしても、僕は一切責任を負いませんので、そこをご理解の上でここから先をお読みください。

おそらくGoogleは、ネット上でのユーザーの動向を見てE-A-Tを評価しているのではないか?と僕は思います。

専門性(E)が上がるメカニズム(仮説)

専門性(E)・権威性(A)・信頼性(T)…このうち、もっとも評価しやすいのはEの専門性でしょう。これはある意味「長くやっていればいい」わけで、あなたのサイトを使って特定の分野についての情報発信を続けていくだけで、自然と経験が積まれ、専門性が表れていくことになります。

信頼性(T)が上がるメカニズム(仮説)

こうして長い時間をかけて作り上げて来たコンテンツがGoogleの検索ランキングに載るようになると、次第にお客さんの目にも留まってクリック数が増えるようになります。実際コンテンツを目にしたお客さんが、自分の欲しかった情報と違うと思えばすぐに他のページに行ってしまうでしょうし、正に自分の欲しかった情報であればコンテンツをじっくりと読むでしょう。

その結果、あなたのサイトへの滞在時間が長くなったり、短時間での直帰率が低くなったりすれば、そのコンテンツの内容は信頼できると判断しても問題ないでしょうね。より多くのお客さんで長い滞在時間、低い直帰率が認められることで、そのページの信頼性が高まっていくことになるのではないでしょうか。もちろん、その記事に対するお客さんのコメントも評価の対象になっていて、良いコメントなら信頼性が高まり、悪いコメントだと信頼性は下がっていきます。

権威性(A)が上がるメカニズム(仮説)

信頼性の高いコンテンツが集まると、それだけ多くのお客さんがあなたのサイトにやって来るようになります。その分お客さんのコメントも増えていくでしょうし、SNSでの記事のシェアも増えていくでしょうし、同じお客さんが何度もあなたのサイトにやって来てくれるようになります。

この状態になると、お客さんはGoogleでキーワードを検索してやって来るのではなく、直接あなたのサイトへ訪問しようとするはずです。お客さんは完全にあなたのWebサイトを信頼しているので、わざわざ検索エンジンでキーワード検索するような面倒なことをせずに、直接あなたのサイトから情報を得ようとするのです。

車に例えるなら、「新しい車が欲しいな。何にしようかな…」ではなく、「次は絶対にベンツを買う!」という状態です。これが権威性の高い状態で、あなたのWebサイトが1つのブランドとして社会に認知された状況と言えるでしょう。

GoogleのE-A-T評価を高める唯一確実な対策

上の議論はあくまで現時点での僕の仮説にすぎませんが、もしこれに近い方法でGoogleがE-A-Tを評価しているとすると、E-A-Tが理由でアルゴリズム・アップデートの度に順位が乱高下することは考えられません。

アルゴリズムを更新してもそれまでのお客さんの評価は変わりませんし、アルゴリズムの変更でその評価を覆してしまったら、それこそ一大事です。なので、アップデート直後の順位下落の原因はE-A-T不足ではないと言えますし、逆にE-A-Tの評価が高いサイトは大規模なアルゴリズムの変更に強いとも言えます。

では、どうすればあなたのWebサイトのE-A-Tを高めることができるのでしょう?もう僕の回答はおわかりですね。

  1. ある特定のトピックについて
  2. お客さんの役に立つ情報を
  3. ずっと発信し続ける

これしかありません。まずコンテンツを作り、検索エンジンに載せてもらえるように適切なSEO対策を行い、お客さんからの評価をもらう。これをPDCAサイクルのようにひたすら回し続けて、少しずつでもお客さんに良い評価をしてもらう…これがWebサイトのE-A-Tを高めていく唯一確実な道で、E-A-Tが高まることで将来作成するコンテンツも検索ランキングで有利になると僕は考えています。

関連記事: サイトの質評価でGoogleが重視するE-A-T…改善のためにあなたにできることは?

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:クローラビリティとインデクサビリティ|検索順位upのためにどう対策する?
    Next Post:今後のSEO業界を占うボイスサーチの利用動向2019

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。