• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » 今後のSEO業界を占うボイスサーチの利用動向2019

2019年6月28日 by 大堀 僚介

ボイスサーチの利用動向2019|今後のSEO対策方法が変わるかも…

ローカルビジネスにとって今後重要になってくると考えられている、SiriやAlexaによるボイスサーチ…最近の発表でボイスサーチを使うお客さんの動向が明らかになったので、今回の記事ではそのデータの一部をシェアしたいと思います…

出展はUberallという企業の“2019 Voice Search Readiness Report”で、アメリカ在住の1000人のお客さんに対して「ボイスサーチをどのように使っているか?」を調べたものです。

目次

  • 今スマホのボイスサーチを使っているお客さんの割合は?
  • なぜお客さんはボイスサーチを使わないのか?
  • お客さんはどんな時にボイスサーチを使っているの?
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

今スマホのボイスサーチを使っているお客さんの割合は?

この調査の結果によると、現在アメリカ人顧客の21%が「少なくとも毎週1回はボイスサーチを使う」と答えたことがわかりました。もう少し具体的にデータを出すと…

  • 最低週1回ボイスサーチを使う…11%
  • 毎日ボイスサーチを使う…9.8%

これに対して、まだボイスサーチを使ったことがない人が57%もいましたので、まだまだボイスサーチは検索方法として主流ではないと言えます。この結果を見て…

まだまだボイスサーチ用の対策をするのは早すぎる…

と感じるか、または…

他社が手を出していない今のうちがチャンス!

と感じるか、そこはあなた次第。アメリカと日本では状況が違うこともありますし、今後の状況も見守りつつ適切なタイミングでボイスサーチ対策を導入していきましょう。

なぜお客さんはボイスサーチを使わないのか?

上の結果より、現在お客さんの80%はボイスサーチを検索に使っていないことがわかりました。彼らが将来的にボイスサーチを使ってくれるようになれば、今後のSEO対策法が大きく変わると言っても過言ではありません。でも、その時代が来るまでには、まだまだ時間がかかりそうな印象ですね。

では、なぜ彼らはボイスサーチを使わないのでしょうか?その主な理由は…

  • まだ使い方に慣れていない…23.2%
  • ボイスサーチが効率的だと思っていない…19.7%
  • ボイスサーチの結果が正確でない…13.5%

といった感じです。とは言え、回答者の60%は…

将来的にはボイスサーチの存在が重要になる

と答えているので、今後SiriやAlexaなどAI技術が発達していけば、ボイスサーチが検索の主流になる可能性は十分にあるのです。

お客さんはどんな時にボイスサーチを使っているの?

お客さんのボイスサーチの使い方は、主にお店や事務所の場所を調べたりするのに使われているようです。

この調査結果によると、お客さんの48%が、お店や事務所の住所・電話番号などを調べるのに使われているようです。検索をかける場所として多いのは自宅(37%)、車内(34%)、目的地への移動中(11%)という結果です。

このように店舗情報を検索しに来たお客さんに対して、どのように割引セールやクーポンの提供などの集客につなげていくか…この道筋をスムーズに準備できる企業が、ボイスサーチの利用率が高まったときに一歩先を進むことになるのではないか?と思います。

関連記事:
BERTとは何か?Googleの新アルゴリズムアップデートへのSEO対策は…
検索意図とは?質の高いコンテンツを作る第一歩

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:WebサイトのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を高める唯一確実な方法
    Next Post:内部リンクの重要性と、SEO対策として効果的な貼り方のコツ

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。