• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Googleのクロール頻度ってどれくらい?

2018年11月5日 by 大堀 僚介

Googleのクロール頻度ってどれくらい?

あなたが記事やタイトル、メタディスクリプションを更新したり、noindexタグやnofollowタグをつけたりしても、その変更がGoogleに反映されるまでしばらくかかります。Googleのクローラーがやって来て、そのページを新しくインデックスするまで待たなければなりません。

では、Googleはどのくらいの頻度でページのクロールにやって来るかというと…

Googleのクロール頻度について明らかになった新事実

2018年10月のEnglish Google Webmaster office-hours hangoutで、クロールの頻度についての話題が上がりました。一般的な知識としては、クロール頻度はURLごとに異なる…つまり、すべてのWebサイトで同じ頻度ではないことが知られています。その上で今回のhangoutで明らかになったのは、サイトによっては次のクロールまでに6ヶ月間も待たなければいけないということでした。

何ヶ月か前にnoindexタグ、nofollowタグをつけたんだけど、まだGoogleにインデックスされたままでいるんだけど…

こんな質問に対して、GoogleのJohn Muellerはこう回答しています…

この問題で難しいのは、私たちは常に同じ頻度でクロールしているわけではないということです。あるURLには毎日のようにクロールしているのに対して、他のURLには週1回、また別のURLには…もしかしたら半年に1回くらいかもしれません。

私たちは、サーバーに負荷をかけすぎないようにしながら適切にクロールできるように、バランスを意識しているのです。

あなたのWebサイトが大幅に更新された場合、その変更のほとんどは迅速に取り上げられるのですが、取り上げきれずに残されてしまうものがいくつかあります。

それが検索クエリに関することであれば、場合によっては半年間、変更が反映されずにそのまま検索結果に残ることがあります。

これは私たちにとっては普通のことです。あなたのWebサイトに技術的な問題があるからではありません。

もしGoogleに早くクロールして欲しければ…

Johnは、XMLサイトマップを更新してGoogleに最終更新日を知らせるようにおすすめしています。これがGoogleにとって、再クロールをするきっかけになるようです。

もし個別のURLに対しての再クロールを希望するなら、Google Search Consoleの「URL検査」というツールを使うこともできます。URLを入力して検査を実行した後、「インデックス登録をリクエスト」というボタンが表示されます。ここをクリックすれば、1〜2週間ほどでクロールしてくれるようです。

URL検査からのインデックス登録要求
右上の「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、そのURLの再クロールとインデックスをGoogleにリクエストできます。

一方、多くのページで内容を変更しているなら、XMLサイトマップの再提出の方がスマートです。

再クロールについてのより詳しい情報は、Google Search Consoleのサポートページをご参照ください。

関連記事:
クローラビリティとインデクサビリティ|検索順位upのためにどう対策する?
クロールバジェットとは…大規模サイトでないなら本当に最適化は不要?

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

     

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:ブログの更新頻度は検索順位に関係する?Googleの回答は…
    Next Post:2019年、WordPressサイトの半分以上に起こるセキュリティー問題

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (186)
      • SEO対策 (121)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • CheiRankとは何か?
    • 文法ミスやスペルミスは検索順位に影響するのか?
    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2025 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。