• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Googleが導入したスピードアップデートに関する2つの誤解

2018年7月11日 by 大堀 僚介

Googleが導入したスピードアップデートに関する2つの誤解

2018年7月、Googleは以前からアナウンスしていたスピードアップデートを正式に導入しました。このスピードアップデートは、スマホなどのモバイル端末を使った検索において、ページの表示速度をランキング要因の1つとして使うというものです。

今までは、ページの表示速度はデスクトップ端末での検索でのみ、ランキングファクターとして採用されていました。しかし近年、モバイル端末を使った検索件数が増加の一途をたどっています。その背景から、Googleはモバイルユーザーの検索体験を特に重視するようになりました。今回のスピードアップデートもその一環です。

目次

  • Googleのスピードアップデートに対する大きな誤解
    • 1. ページ表示スピードが速いほど良い…というわけではない
    • 2. 表示速度が唯一のランキングファクターではない
  • あなたのWebサイトの表示速度を知る方法
    • PageSpeed Insights
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

Googleのスピードアップデートに対する大きな誤解

ただ、このスピードアップデート、次の2つの点でWebサイト作成者やSEO対策の担当者に誤解を生んでいます…

1. ページ表示スピードが速いほど良い…というわけではない

このアップデートによって、多くの人が「モバイル端末でのページ表示速度をできるだけ上げなければいけない」と考えています。これは誤解です。確かにスピードが遅すぎれば、そのページの検索順位に影響が出る可能性があります。でも、すでに表示速度が速いページをさらに改善しても、それだけで検索結果に影響は出ないのです。

実際Googleは、このアップデートは表示速度が遅いモバイルサイトにのみ適用されると説明しています。ということは、すでにあなたのWebサイトが問題なくスマホやタブレットで表示されるなら、それ以上表示速度を速くするのはSEO効果としてほとんど意味がないのです。

2. 表示速度が唯一のランキングファクターではない

2つめの誤解は、「モバイルの表示スピードが遅いページは問答無用で検索順位が下がる」というもの。これも誤解です。モバイル表示速度は、あくまで200以上あるとされるランキングファクターの1つです。

だから、あるページのコンテンツがお客さんに求められている限り、ページの表示速度が遅いだけで一気にポジションを失うようなことはないのです。今回のスピードアップデートによって、すべてのWebサイトが検索結果に影響を受けるわけではありません。その点はご安心ください。

あなたのWebサイトの表示速度を知る方法

とは言え、もしあなたのWebサイトで極端に表示スピードの遅いページがあったら…その時はランキングを大きく落とすかもしれません。その場合は確かに早急な対策が必要です。

では、表示スピードを知るにはどうすればいいかというと…残念ながらあまり良い方法がないのが現状です。ただ1つの目安として、Googleの提供するPageSpeed Insightsは一般的によく使われます。

PageSpeed Insights

PageSpeed Insights

あなたのWebサイトURLをボックスに入力して、右の「分析」をクリックします。数秒待てば、モバイルとパソコンの両方において、100点満点で最適化スコアが表示されます。

Super Clear Contentsのページを分析した結果…

Googleのスピードアップデート後表示速度チェック-1

なんと100点満点中38点という散々な結果に。しかしこの約1分後、再度検索にかけると…

Googleのスピードアップデート後表示速度チェック-2

何もしてないのに、76点まで点数が上がりました。ちなみに「モバイル」の横の「パソコン」をクリックすると、デスクトップ用Webサイトに対するスピード評価が表示されます。

あなたも実際やってみるとわかります。このスコアは非常に不安定です。この例のように、ある時分析してみて30点だったものが、数秒後に再分析すると70点以上を叩き出したり…こんなことが普通に起こります。

というわけで、この数値はあくまで目安にすぎません。ただ、何回か分析してロースコアばかり…という場合には、スピード最適化を本格的に考えるべきかもしれません。

関連記事:
Googleが推進中のAMP対応ページはあなたのWordPressサイトに必要?
WordPressでwebサイト作成後も続けるべき5つのメンテナンス作業
Googleランキング改善のための4つの必須知識

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: ニュース, ブログ
    Previous Post:あなたのWebサイトが突然Googleにインデックスされなくなったら?
    Next Post:Googleのアルゴリズム・アップデートをいち早く知る方法

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (184)
      • SEO対策 (119)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。