• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » 参照ドメインとは何か?被リンクとの違いとその効用

2020年10月12日 by 大堀 僚介

参照ドメインとは何か?被リンクとの違いとその効用

今回の記事は、一般の人にとってはかなりマニアックな内容になっています。でも、本気でSEOに取り組むとなるといずれ悩むことになる参照ドメインという言葉…これがSEO対策においてどんな意味を持つのか、できるだけわかりやすく解説していきます。

目次

  • 参照ドメインとは何か?
  • 参照ドメインと被リンクの違いは?
  • 参照ドメインの数はSEO対策にどう関係するのか?
  • 被リンク数と参照ドメイン数のどちらを重視すべきか?
  • まとめ
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

参照ドメインとは何か?

参照ドメインとは、あるwebページAに貼ってある外部リンクのリンク元・webページBのドメインのことです。WebページBがwebページAの記事を参照しているということで、webページBのドメインを参照ドメインと呼びます。

例を挙げますね。このSuper Clear ContentsのページのどこかにYahoo!が外部リンクを貼ってくれたとします。この時、Yahoo!のドメインであるyahoo.comがSuper Clear Contentsにとっての参照ドメインとなります。

参照ドメインとは何か?Yahoo.com
英語記事ですが、もしお時間があったら読んでみてください。
URL:https://www.yahoo.com/lifestyle/prelude-copywriting-digital-age-winning-072520509.html

参照ドメインと被リンクの違いは?

参照ドメインと被リンクは、似ているようでちょっと違います。上で説明したように参照ドメインはリンク元のドメインを指すのに対して、被リンクはドメイン元から貼られているリンクそのものを指します。

ここも例を挙げる方がわかりやすいでしょう。Super Clear ContentsがYahoo!から被リンクをもらったとします。この時、Super Clear Contentsは被リンク+1、参照ドメイン+1を獲得したことになります。

続いて、Super Clear ContentsがIBMから被リンクをもらったとします。するとSuper Clear ContentsはYahoo!と合わせて被リンク+2、参照ドメイン+2の獲得となります。

IBM.com IBM Website Content Syndication Can Give Your SEO A Boost
英語記事ですが、もしお時間があったら読んでみてください。
URL:https://community.ibm.com/community/user/iot/blogs/riko-bringhurst1/2020/09/24/ibm-website-content-syndication-can-give-your-seo

ところが、その後Yahoo!がもう一度Super Clear Contentsに被リンクを貼ってくれたとします。この時、被リンクは+1としてカウントされますが、同じyahoo.comからのリンクなので参照ドメインにはカウントされません。つまり、合計で被リンク+3、参照ドメイン+2となります。

こんな感じで、被リンクが集まってくると参照ドメインの数と被リンクの数は少しずつ離れていくことになります。そして、常に被リンクの数が参照ドメインの数より上(あるいは同じ)となります。

参照ドメインの数はSEO対策にどう関係するのか?

被リンク獲得がSEO対策に重要なことは以前の記事で説明しました。同様に、参照ドメインの獲得もSEO対策には重要です。

実際、SEO対策用ツールを提供しているAhrefsの(10億ページを対象とした)調査において、参照ドメインが1つもないwebページの90%以上はGoogleからのトラフィックがないことがわかっています。

参照ドメインに関するAhrefsの調査結果1

この調査からも、参照ドメインが1つもない状況ではGoogleのオーガニック検索でトラフィックを集めるのは非常に難しいということが言えます。

また、同じAhrefsの調査で、参照ドメインの数とオーガニック検索からのトラフィックとの間に相関関係があることも知られています。あくまで相関関係なので絶対!というわけではありませんが、参照ドメインを多く集める方がSEOでライバル社に勝てる可能性が高くなるということは言えそうです。

c1fd1fa79aa1c5927950a6328f3cb02e

被リンク数と参照ドメイン数のどちらを重視すべきか?

ここでちょっと考えてみてください。同じ被リンク10個でも、参照ドメインが1の場合と10の場合とでは効果が違うのでしょうか?

参照ドメインを10個集めるには、webサイトオーナー10人にリンクをお願いしなければならないので、ムチャクチャ大変です。それよりも、同じ人を説得して10個のリンクを貼ってもらう方がずっと簡単ですよね。

この問題の回答となるような信頼できるデータを今僕は持っていないのですが、SEOの専門家の間では…

同じドメインからの被リンク10個と別々のドメインからの被リンク10個では、後者の方が圧倒的に価値が高い

と言われています。

誤解して欲しくないのですが、同じドメインから複数のリンクをもらっても意味がない!とまでは言っていません。同じドメインからの複数リンクでも、リンク1つだけよりは効果に期待が持てます。

でもそこは世の中と一緒で、たった1人による強い推薦よりも、複数の人間からの推薦をもらう方がGoogleに信頼してもらえやすいということです。被リンク集めをする時には、できるだけ多くの参照ドメインを集められるようにプランを練っていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回の記事では、参照ドメインと被リンクの細かな違いを解説しました。

でも、そもそも参照ドメインどころか被リンクを集めるのがすごく大変ですよね。参照ドメインや被リンク集めについて悩んでいることはありませんか?参照ドメインや被リンク集めなら、僕も少しお役に立てるかもしれません。もし助けが必要なら、お気軽にお問い合わせフォームからメッセージを送ってください。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: ブログ, SEO対策
    Previous Post:Google-Language-TranslatorGoogle Language Translator(GTranslate)で英語翻訳できない時は…
    Next Post:サブドメイン vs サブディレクトリ:SEO的に有利なのはどっち?

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (186)
      • SEO対策 (121)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • CheiRankとは何か?
    • 文法ミスやスペルミスは検索順位に影響するのか?
    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2025 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。