• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » メタキーワードとは何か?Googleの検索順位に関係ないけどなぜ使うの?

メタキーワードとは何か?Googleの検索順位に関係ないけどなぜ使うの?

2021年5月24日 by 大堀 僚介

メタキーワード(meta keywords)とはメタタグの1つで、Googleなど検索エンジンにそのコンテンツのトピックを伝えるために使います。Webページのソースコードを開くと、どこかに…

<meta name="keywords” content="任意のキーワード”/>

と書かれている部分があったりします。この「任意のキーワード」に書かれている部分がメタキーワードです。このメタキーワードは間をカンマ「,」で区切ることで何個でも挿入することができるのですが、あまりに数が多すぎるとGoogleのガイドラインに引っかかってペナルティを受ける可能性があります。

目次

  • SEO対策でメタキーワードが不要になった2つの理由
    • 検索エンジンが未熟だった頃、多くの人がキーワード詰め込みに使っていた
    • 検索エンジンが賢くなって、メタキーワードがなくてもコンテンツの内容を判断できるようになった
  • 少数のSEO専門家がまだメタキーワードを設定している3つの理由
  • Google以外の検索エンジンでメタキーワードを使っているものがある
    • 重複コンテンツを防ぐ
    • メタキーワードがランキングファクターへ復活する可能性がゼロではない
  • メタキーワードの設定方法
  • まとめ
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

SEO対策でメタキーワードが不要になった2つの理由

そのメタキーワードですが、今のSEO対策ではメタキーワード対策が不要ということになっています。何年も前のSEO対策ではメタキーワード対策は重要な施策の1つでしたが、今は7割近くの専門家がメタキーワードを設定していないという調査結果があります。

Do you still use meta keywords tags on pages you optimize?

— Bill Slawski ⚓ (@bill_slawski) May 29, 2020

メタキーワードが不要になった理由は主に2つあって…

検索エンジンが未熟だった頃、多くの人がキーワード詰め込みに使っていた

まだGoogleなどの検索エンジンが未熟だった頃、検索エンジンがコンテンツの内容を判断するためにメタキーワードが使われていました。その時代はメタキーワードを設定しておくと、そのキーワードでの検索順位が上がっていたのです。

やがてこれを逆手に取った悪意ある人たちが、メタキーワードに上位表示を狙っているキーワードを大量に詰め込むようになりました。こうしたスパム行為を行う人が増えたため、検索エンジン側はメタキーワードをランキングファクターから外し、より公平にコンテンツの価値を判断して検索順位を表示するようになったのです。

検索エンジンが賢くなって、メタキーワードがなくてもコンテンツの内容を判断できるようになった

Googleなどの検索エンジンがメタキーワードをランキングファクターから外すことができたのは、時代とともに検索エンジンがより賢くなったからでもあります。

現在Googleには、タイトルタグや見出しタグにキーワードを含めなくても、記事の内容を正確に把握するだけの能力があると言われています。メタキーワードに頼らなくてもコンテンツの内容を正しく認識できるのであれば、メタキーワードをわざわざランキングファクターに残しておく必要はありませんよね。

少数のSEO専門家がまだメタキーワードを設定している3つの理由

そんな状況でも、少数ではありますが今もメタキーワードを設定しているSEO専門家もいます。なぜ彼らがメタキーワードを設定しているかというと、単にGoogle検索だけを考えているわけではないからです…

Google以外の検索エンジンでメタキーワードを使っているものがある

ほとんどの人には関係のないことですが、海外在住の人をターゲットにビジネスをしている場合にはメタキーワードを設定しておく方が良い場合があります。というのは、それぞれの国でよく使われる検索エンジン(Google以外)でメタキーワードが使われている可能性があるからです。

その1つの例がYandexという検索エンジン。Yandexはロシアの検索エンジンで、ロシア国内でGoogleと同じくらいのシェアがあるのだとか。

そのYandexは、公式サイトで「検索クエリとの関連性を決定するために、メタキーワードを使うことがある」とアナウンスしています。そのため、ロシア人向けに情報発信しているwebサイトにはメタキーワードを設定しておく意味があると言えます。

重複コンテンツを防ぐ

コンテンツ作成者の中には、メタキーワードを重複コンテンツ問題の発生を防ぐための備忘録として使う人もいます。

各ページにメタキーワードを設定しておくと、AhrefsなどのSEOツールを使ってサイト内のメタキーワード検索をすることができます。あなたが将来あるキーワードについて対策したコンテンツを作ろうとしたとき、そのキーワードで検索をかけて同じメタキーワードが引っ掛かったら、そのキーワードについてはすでに対策済みなので他のキーワードを狙うべきという合図になるわけです。

メタキーワードがランキングファクターへ復活する可能性がゼロではない

そしてこれは非常に可能性が低いことではありますが、Googleでも将来メタキーワードがランキングファクターとして復活する可能性があると考えている人もいます。

例えば、かつてメタキーワードの使用を否定していた中国で最大の検索サイトの百度(Baidu)は、2020年に…

24f5fdbb1ccf9707600d6cda18853d95
注:原典は中国語で記載されています。上の画像はGoogle Chromeの翻訳機能を使って日本語表示させたものです。

リソースの価値を判断するためにタイトルと要約、キーワードは重要だとアナウンスしています。はっきり示されてはいないものの、百度ではメタキーワードがランキングファクターへ復活した可能性が示唆されますよね。「将来Googleでも同じことが起こるかも…」とあなたが信じるのであれば、今からでもメタキーワードを設定しておいて損はありません。

メタキーワードの設定方法

あなたがWordPressを使ってwebサイトを管理しているなら、メタキーワードの設定方法は簡単です。Yoast SEOやAll in One SEO Pack、Rank Mathなどの無料SEOプラグインを使えば、投稿または固定ページ作成画面でメタキーワードを入力する欄が表示されます。そこに狙ったキーワードを入力または削除するだけで、実際のページにその変更が反映されます。

まとめ

いかがでしたか?今回はメタタグの1つであるメタキーワードについて、その必要性と設定方法を解説しました。あなたの日々のSEO対策に少しでも役に立ってくれれば嬉しいです。

この記事を読み終えたあなたは、今後自分のサイトでメタキーワードを設定しますか?あなたの意見をぜひ下のコメント欄に残していってください。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:Googleはどうやってコンテンツ作成者のE-A-Tを評価しているのか?
    Next Post:MUM (Multitask Unified Model)はBERTの1000倍強力

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (184)
      • SEO対策 (119)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。