重複コンテンツとは何か?意外なところに潜むSEO的盲点とその対策法
重複コンテンツと聞いて、もしかしたらあなたは…
なんて思っているかもしれません。でも…
実は重複コンテンツとは、ただ単にオリジナルコンテンツを発信し続けるだけで回避できるものではないのです。検索エンジンの仕組みを理解していないとノーマークのうちに重複コンテンツができてしまうこともありますし、下手したらあなたのコンテンツを外部サイトにパクられてしまうということも、絶対にないとは言えません。
あなたがSEO対策についてちょっとかじったことがあるなら、どこかで聞いたことがあるかもしれません。あなた作ったのコンテンツが重複コンテンツとGoogleに認識されてしまうと、そのページの検索順位に大きな悪影響があるばかりか、場合によってはペナルティの対象になってwebサイト全体に被害が及ぶ可能性も否定できません。
なので、この記事を開いた機会に、もう一度あなたのサイト内に重複コンテンツの可能性があるものがないかどうか、チェックしておくことをおすすめします。この記事では重複コンテンツに関する基本的知識や重複コンテンツを見分ける方法、重複コンテンツ問題の対策法について、一通りの知識を解説していきます…
目次
重複コンテンツとは何か?
重複コンテンツとは、タイトル・本文を含めてコンテンツの内容が他のページの内容と重複あるいは酷似しているものを指します。Googleの定義を借りると…
一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。(画像にする)
となります。
重複コンテンツと判断される基準
Googleの定義でわかるように、重複コンテンツは同じサイト内にある場合もあれば、別のサイトにある場合もあります。それぞれの場合に分けて重複コンテンツの基準を列挙すると…
同じサイト内に重複コンテンツがある場合
同じサイト内に重複コンテンツができてしまっている場合、その典型的なものは…
- URLの正規化ができていない
- カテゴリー分けのミス
- 複数のページに定型文を使っている
- PC用ページとスマホ用ページ、印刷用ページなどを分けて作っている
といったものがあります。
外部サイト内に重複コンテンツがある場合
外部のサイト内に重複コンテンツがある場合、その典型例としては…
- あなたが知らずに他のページと類似のコンテンツを作ってしまった
- あなたのページやサイト全体がコピーされた(コピーコンテンツあるいはミラーサイト)
の2つが挙げられます。
重複コンテンツによるSEOへの悪影響
あなたのサイト内に重複コンテンツがあるとSEO的に悪影響があることは、記事の冒頭で軽く触れました。ここでは具体的にどんな悪影響があるのかを、理由を含めて少し詳しく説明していきます。
1.Googleのペナルティ対象になり得る
重複コンテンツの一番のリスクは、Googleのペナルティ対象になり得ることです。
世の中には、検索順位向上やトラフィック増加を狙って他サイトの良質なコンテンツを盗用する人もいます。元記事はすでに検索上位を獲っているので、その内容がGoogleに良質と判断されていることは間違いありません。そんなコンテンツがそのまま公開されれば、そのページも検索上位を獲ってしまうかもしれません。
一方で、そうしたコピーコンテンツがGoogleの検索環境に氾濫すると、ユーザーにとっての利便性低下につながりGoogleにとっては不利益です。ましてや、こうした手法で検索上位を狙うのはズルですし、Googleは外部から意図的に検索順位を操作されることを極度に嫌います。
こうした理由から、もしあなたのサイトと外部サイトとの間に重複コンテンツがあると、あなたのサイトにコピーコンテンツがある(または、あなたのサイトがコピーサイトである)と判断されて、Googleから重いペナルティをくらってしまう可能性があるのです。
2.検索結果への表示の妨げになる
2つ目のリスクは、Googleの検索結果への表示の妨げになり得ることです。
仮にあなたのサイト内に全く同じコンテンツが2つあったとしましょう。そんな時、あなたがGoogleの立場ならどちらを検索結果に載せましょう?
同じ内容のページを2つ同時に検索結果画面に載せると、本来検索結果に表示されるはずの他のページの枠が1つ失われてしまいます。意図的ではないにしろ、その状況もフェアではないので、こうした状況もGoogleは嫌います。
サイト内部での重複コンテンツの場合は、おそらく重大なペナルティの対象になることはないでしょう。ただ、Googleがどちらのページを採用するか迷った挙句、どちらも検索結果画面に反映されないということが起こりうるのです。
3.被リンク効果によるページの価値が減弱する
3つ目のリスクは、被リンク効果によるページの価値が減弱することです。
良質なコンテンツには、外部サイトからの被リンクがつくことがあります。しかし、その良質なコンテンツが重複コンテンツだった場合、同じ内容の別ページと被リンクを分け合うことになります。
すると、本来100点のリンクジュースを受け取れる内容のコンテンツなのに、一部が重複コンテンツに逃げてしまって、60点のリンクジュースしかもらえない…という状況が起こります。その分、PageRankも上がらずに検索順位で損をするという可能性があるのです。
重複コンテンツの有無を無料で調べる方法
さて、重複コンテンツがあるとSEO的に良くないことはわかりました。でも重複コンテンツの有無を調べるには、どうしたら良いでしょう?
サイト内チェックでも1つ1つマニュアルでチェックするのは面倒な上、コンテンツ数が多くなればなるほどチェックするページ数も多くなります。ましてや、何百万とあるか知れない外部サイトのチェックも含めると、考えるだけで気の遠くなる作業に思えますよね。
でもご安心を。ネット上には無料で使える重複コンテンツ調査ツールがいくつかあります。これらのツールを活用することで、あなたのサイトに起こった重複コンテンツ問題をいち早く解決することができます。
ahrefsのWebサイトチェッカー
始めにご紹介するのが、ahrefsのWebサイトチェッカーです。ahrefsは本来有料のSEO対策用ツールですが、一部の機能を無料で一般ユーザーにも使えるようにしてくれていて、それらを使うだけでもかなり高度なSEO対策が誰でもできるようになります。
Webサイトチェッカーは、それらの無料で使えるツールの1つ。Eメールアドレスと対象webサイトの登録は必要ですが、設定を終えた後はあなたが何もしなくてもahrefsの方で自動で登録サイト内をクロールして、重複コンテンツ以外の様々な問題を指摘してくれます。
Webサイトチェッカーへの登録方法は、リンク先の記事にまとめてあるのでそちらをご参照ください。登録が済んだらログインをして、上のメニューバーから「Site Audit」を選びクリックします。
次のページで登録されたサイト名が表示されるので、そこをクリック。画面をスクロールして、「All crawls」の項目の中からクロールが完了したところ(Statusがcompletedになっているところ)をクリックします。
すると、登録サイトのSEO的な問題点が一覧で表示されます。重複コンテンツの有無を知りたければ、左のメニューの中から「Duplicate content」をクリックすると、改善する方がいい部分を赤い色で教えてくれます。
sujiko.jpのサイト外類似ページ判定ツール
続いてご紹介するのが、sujiko.jpのサイト外類似ページ判定ツールです。ahrefsではサイト内の重複コンテンツしか調査できませんが、サイト外の重複コンテンツについてはこのツールで調べることができます。
使い方は簡単。外部との重複の有無を調査したいページのURLを入力ボックスに入力し、右の「調査」ボタンをクリックするだけです。1日に5回までしか使えないという制限もありますが、メールアドレスを登録するとその制限が撤廃されるようです。
重複コンテンツへの対策方法
重複コンテンツへの対策方法は、サイト内部と他サイトで作業が異なります。サイト内での重複コンテンツに対しては、見つけ次第適切な対応をしていくことでSEO的な悪影響を回避できます。一方、外部サイトとの重複コンテンツ問題の場合は、コンテンツ作成時から「コピらない、コピらせない」が鉄則です。
1.重複コンテンツを削除する
重複コンテンツ問題に対する一番の解決法は、重複コンテンツを削除することです。あなたのサイト内に明らかに重複するコンテンツが複数ある場合は、重複分を削除してしまえば一発で解決です。
2.URLの正規化を行う
同じページに複数のURLが存在している場合(wwwの有無やhttp・httpsなどのURLが別ページ扱いとなっている場合)、URLの正規化という作業をしなければなりません。
URLの正規化とは、複数あるページのうちどれか1つを代表として使うこと(そして、それをGoogleに伝えること)で、その方法はcanonicalタグを使う方法と、301リダイレクトを設定する方法の2通りあります。設定方法はそれぞれリンク先に詳しく説明していますので、そちらをご参照ください。
3.カテゴリー分類を最適化する
WordPressでサイト構築をしている場合、ブログ記事のカテゴリー分類を誤ると、同じコンテンツに複数のURLができてしまって重複コンテンツになってしまいます。
WordPressのパーマリンク設定でカテゴリースラッグを含めるような設定になっていて、かつ1つのブログ記事に複数のカテゴリー設定をしていると、そのコンテンツに次のように複数のURLが作られてしまうのです。
- https://◯◯◯.com/カテゴリーA/コンテンツ
- https://◯◯◯.com/カテゴリーB/コンテンツ
この場合は、カテゴリー分類を最適化することで重複コンテンツの問題を回避できます。パーマリンク設定でカテゴリースラッグを外すか、カテゴリーをどれか1つに絞ればOKです。
4.より長文のオリジナルコンテンツを作る
自己紹介や商品案内などの定型文を複数のページに使っている場合、その定型文が重複コンテンツと判断される場合があります。複数ページで使われている定型文自体は全く同じ文章なので、考えてみれば当たり前の話です。
この場合、定型文以外のコンテンツが薄い内容になっていないかどうかのチェックが必要です。定型文以外の内容が薄ければ、ページ全体の中で定型文の占める割合が大きくなり、重複コンテンツと判断されるリスクが高くなります。
この場合は、それぞれのページの内容をより充実させることで解決できます。全く違ったトピックを扱ったページなら、それぞれ記事の内容を充実させれば内容が重複するはずがありませんから。もしコンテンツに追加する内容がないのであれば、元々記事として質が低いとも考えられるので、さっさと削除してしまってもいいかもしれません。
5.alternateタグを使う
alternateタグとは、同じ内容の別ページがあることをGoogleに知らせるためのタグです。これを使うことで、メインのPC用ページとスマホ用ページなどを共存させることができます。
やり方は、以下のコードをメインページの<head>〜</head>内に貼り付けます。
<link rel=“alternate” media=“only screen and (max-width: 640px)” href=“スマホサイトのURL" />
この時、スマホサイトにはcanonicalタグをつけてPCサイトをメインに設定するのを忘れないようにしましょう。
6.新しい記事のコピペチェックを行う
ここからは、外部サイトとの重複コンテンツを避けるための対策法になります。
SEO対策を意識して記事を作っていると、どうしても上位表示サイトと内容が似通ってしまう部分があります。それはある程度仕方がないことでもありますが、新しく作る側としては最低限コピペくささをなくすために努力をする必要があります。
幸い、新しい記事のコピペチェックを無料でやってくれるツールも存在します。よく使われるものにCopy Content Detectorというツールがあって、4000文字までの文章であれば無料でコピペチェックをしてくれます。
7.コピペ防止プラグインを使う
一方、あなたのコンテンツの盗用を防ぐためには、WordPressならコピペ防止プラグインの導入という手があります。
この目的で使われる代表的なプラグインに、WP Content Copy Protectionというものがあります。このプラグインをインストール >> 有効化しておくだけで、ユーザーによる記事のコピー行動(右クリック含む)が無効化されるので、コピペ防止にはかなり役に立ってくれるはずです。
コンテンツが盗用された時の対処方法
最後に、すでにあなたのコンテンツが第三者に盗用されてしまっているときの対処法について説明します。
もし盗用が明らかなのであれば、Googleの著作権侵害による削除というページに必要事項を入力・送信することで、盗用サイトの記事を削除してもらえる可能性があります。
ただ、1つだけ気をつけておくほうがいいことがあって、この方法で削除申請をすると、相手サイトの管理者にGoogle Search Consoleを通じて通知がいくようになっています。その結果、あなたと相手とのトラブルが泥沼化する可能性が否定できません。
後々法的な問題に発展する可能性もありますので、削除申請する前にできるだけ多くの証拠を保存しておくこと、そして弁護士などの専門家に相談した上で削除申請することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?今回は重複コンテンツという、ちょっと厄介な問題について必要十分な知識をまとめてみました。この記事で、重複コンテンツについてあなたの疑問が少しでも解決できたのであれば嬉しく思います。
もし、重複コンテンツについてこの記事でカバーしきれなかった部分があれば、今後のコンテンツ作成の参考にさせていただきますので、お気軽に下のコメント欄に一言お願いします。
大堀 僚介(Ohori Ryosuke)
AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター
何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。
さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。
コメントを残す