• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » 302リダイレクト|いつ使うのがSEO的に正しいのか?

2021年2月22日 by 大堀 僚介

302リダイレクト|いつ、どうやって使うのがSEO的に正しいのか?実は301リダイレクトより安心して設定できるんです…

SEO対策の世界でリダイレクトと言った時、ほとんどの場合で301リダイレクトを表します。正直言って302リダイレクトの出番はかなり少なく、301リダイレクトさえ覚えておけば事足りるという人がいてもおかしくありません。でも…

あなたがもし将来リダイレクトを使うことがあるなら、実際に設定する前に一度は302リダイレクトの存在を思い出すほうがいいです。というのは、間違ったリダイレクトを設定してしまうと、SEO的に大きな損害を被る可能性もあるからです。

というわけで、今回の記事では302リダイレクトについての知識のまとめをしています。もしあなたが自分でwebサイトを管理しているなら、こういうものがあるということだけは頭の片隅に置いておいてください…

目次

  • 302リダイレクトとは何か?
  • 301リダイレクトと302リダイレクトの違いは?
    • 301リダイレクト(恒久的リダイレクト)の設定が望ましい状況
    • 302リダイレクト(一時的リダイレクト)の設定が望ましい状況
  • 302リダイレクトの設定方法
  • まとめ
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

302リダイレクトとは何か?

302リダイレクト(302 redirect)とは、特定のページにやって来たユーザーを一時的に別のページに自動転送する処理(あるいは、そのように検索エンジンに伝えるHTTPステータスコード)のことを言います。このときユーザーから見れば、本来見たかったページとは異なったURLを持つページへ転送される形になります。

「一時的に」とありますが、どのくらいの期間までが含まれるのか、その基準をGoogleが示しているわけではありません。でも302リダイレクトを設定するときには、いずれ302リダイレクトを解除して元のページを使うことが前提になります。

301リダイレクトと302リダイレクトの違いは?

これに対して301リダイレクト(301 redirect)とは、特定のページにやってきたユーザーを恒久的に別のページへ自動転送する処理を指します。つまり、もう二度と元ページのURLを使用しないという前提のもとで設定するのが301リダイレクトです。Googleも一旦301リダイレクトを見つけたら、それ以降元ページのURLは存在しないものとして扱います。

ユーザーの見た目には301リダイレクトも302リダイレクトも同じように映ります。しかし、SEO的には両者の間に大きな違いがあります。その違いとは、301リダイレクトではページの移転後元のページのページランクが消失するのに対し、302リダイレクトでは元ページにページランクが残るということです。なので、302リダイレクトを解除して元のページに戻したとき、アルゴリズムの変更がなければGoogleの評価は302リダイレクト設定前と同じになります。

301リダイレクト(恒久的リダイレクト)の設定が望ましい状況

Googleによると、301リダイレクトの設定が望ましい状況は

  • Webサイトのドメインを変更したとき
  • 同じページにアクセスするのに複数のURLが使われているとき
  • 複数のwebサイトを統合して、その際に無効になったURLから正しいページへ自動転送したいとき

などが挙げられています。一例として、あなたのサイトを常時SSL化(httpサイトをhttpsサイトへ転送)したいときには、302リダイレクトではなくて301リダイレクトを用います。

1つ注意しておかなければならないのは、301リダイレクトを設定するとリダイレクト前に使っていたURLのページランクが完全に消失してしまうことです。あとで考え直して元のURLを使いたくなっても、もうそのURLにページランクが戻ることはありません。この点に本当に注意して設定しないと、301リダイレクトはGoogleからの評価を大きく損なう危険性を伴っているのです。

302リダイレクト(一時的リダイレクト)の設定が望ましい状況

一方、302リダイレクトの設定が好ましい状況は、例えば特定のページのデザインを変えたいときが挙げられます。

コンテンツはそのままにして、ページの見た目をよりスタイリッシュに見せたい。でも、元のページを直接いじってしまうと、失敗したときにユーザーに悲惨なページを見せるハメになる…

こんなときに、元ページと全く同じコンテンツを別URLで作っておいて、302リダイレクトで転送すると良いです。ユーザーはリダイレクト先で元のままのコンテンツを見れる一方、あなたは安心して元ページのデザインを思う存分変更できる。そして気に入ったデザインが出来上がったら、302リダイレクトを解除すればデザインが一新されたページがユーザーの前に現れる。これならユーザーの利便性を損なわずにwebサイトの改良が可能ですよね。

また、特に初心者の段階で「もしかしたら元のURLも使うかも…」という懸念があるときは、301リダイレクトではなく302リダイレクトを設定しておく方が安心です。いざとなればページランクが保存された元URLに戻れるので、安心してリダイレクトを設定できますよね。それでしばらく使ってみて、やっぱり元ページのURLをもう使わないと思えたところで301リダイレクトに変更すれば良いのです。

ただ、こちらも少し注意が必要で、302リダイレクトを設定してそのままにしておくと(つまり、元のURLに戻さないと)、いずれGoogleが実質的な301リダイレクトと見なしてページランクをリダイレクト先ページにわたしてしまいます。

他のブログなどで「302リダイレクトもページランクを受け渡す」と書いてあるものがありますが、その場合元ページのページランクが消失するということを意味します。元ページのページランクを保ちながら新ページのページランクも上がるといった美味しい話ではないので、そこは誤解しないようにしましょう。

302リダイレクトの設定方法

リダイレクトの設定は301も302も.htaccessやPHP、プラグインなどいくつかの方法で設定可能です。詳しくはリンク先の記事でやり方を紹介していますが、ここでは一例として.htaccessを使ったページの転送方法をご紹介します。

ある特定のページを一時的に別のURLに302リダイレクトするには、.htaccessファイルに以下のコードを書き込みます。

RewriteRule ^/旧ページ.com$ 新ページ.com$1 [R=302,L]

.htaccessでもPHPでも、基本的には301リダイレクトとコードの書き方はほとんど一緒で、301と書くべきところを302に変更するだけです。

まとめ

いかがでしたか?今回はちょっとマニアックですが、302リダイレクトについて解説してみました。あなたのSEO対策のお役に少しでも立てたのであれば嬉しいです。基本的に301よりは302の方が間違えた時のリスクが少ないですが、302の設定しっぱなしは301リダイレクトと同じ扱いになってしまうので注意しましょう。

302リダイレクトについて、他に知りたいことはありませんか?今後の記事作成のヒントにさせていただきますので、お気軽に下のコメント欄に一言お願いします。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策, ブログ
    Previous Post:404 not found(404エラー)が出る原因と対策
    Next Post:Google検索結果からの古いコンテンツの削除方法

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。