• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » ロングテールキーワードでコンバージョン率はどのくらい上がるのか?

2019年12月3日 by 大堀 僚介

ロングテールキーワードをターゲットにしてコンテンツを作成すると、コンバージョン率はどのくらい上がるのか?

近年、多くのSEO対策の専門家から推奨されているロングテールSEO。ロングテールSEOとは、検索数の少ないロングテールキーワードをターゲットにしてコンテンツを作成していく戦略のことを言います。一般的に、検索数の多いヘッドキーワードよりも、ロングテールキーワードの方が検索上位を獲りやすく、コンバージョン率も高くなると言われていますが…

じゃあ、実際どのくらいコンバージョン率が上がるでしょうか?今回の記事では、その疑問についてデータを示しながら回答したいと思います。

出典はConductorというマーケティングカンパニーのThe Long Tail of Search: Why the Fastest Path to More Traffic Might Not Be Where You are Lookingというレポートです。3つの大きなオンラインショップを調査の対象に選び、700万件のトラフィックを分析して、ヘッドキーワード(1-2単語)とロングテールキーワード(3単語以上)でコンバージョン率を比較しました。その結果…

Conductorの調査結果 ロングテールキーワードとコンバージョン率の関係

ロングテールキーワードの方が、ヘッドキーワードの約2.5倍もコンバージョン率が高かったということが示されました。

続いてSeer Interactiveという会社によるShort tail keywords vs long tail keywords, which gets a better conversion rate?という記事。12件のクライアントのデータを用いて、ショートテールキーワード(2単語以下)とロングテールキーワード(3単語以上)でコンバージョン率を比較したところ…

Seer Interactiveの調査結果 ロングテールキーワードとコンバージョン率の関係

コンバージョン率がロングテールキーワードで4.15%高かったと。グラフで見る限り、コンバージョン率が約2倍になっていますね。

同様のリサーチはネットで探すと数多く引っかかりますが、概ねヘッドキーワードと比較して2〜2.5倍コンバージョン率が高いと報告しています。

なぜロングテールキーワードでコンバージョン率が高くなるのか?

それは、ロングテールキーワードを検索するお客さんは、商品やサービスを購入するつもりで検索していることが多いからです。

例えば「カラーシャンプー」という単語…ユーザーの検索意図って、どんなものでしょうか?言い換えると、ユーザーはどんな時にGoogle検索するでしょうか?ユーザーの気持ちになって想像してみてください。おそらく…

カラーシャンプーって何?

とか、

何色のカラーシャンプーがあるの?

というような、調べ物感覚の検索が多いのではないでしょうか。実際そうなのです。カラーシャンプーを買う気持ちができていないお客さんをたくさん集めても、それだけでカラーシャンプーを買ってはくれません。なので、そのページに来てくれたお客さんに買う気を起こさせるために、追加で何か対策を打たなければなりません。

一方、もうカラーシャンプーを買うつもりでネット検索するお客さんは、どのようなキーワードで検索するでしょうか?

アッシュ系のカラーシャンプーで、予算は2000円以内、容量は…

と、欲しいものが具体的にイメージできていればいるほど、検索クエリは

「カラーシャンプー アッシュ 2000円…」

と、1つずつ単語が増えていきますよね。どうでしょう。自然にロングテールキーワードになっていませんか?

これで検索をかけて、ランキング1位のページを開いて、お客さんの望み通りの商品が出てきたら…他に理由がない限りそこで購入をストップする方が難しいのです。

たとえ検索数が少なくても、こうした買う気満々のお客さんを根こそぎあなたのサイトに引っ張ってこれたら、そのページはどれだけ売り上げに貢献してくれることになるでしょう?多くのSEO専門家がロングテールキーワード戦略を推奨している理由の1つは、こういうところにあるのです。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: ブログ, SEO対策
    Previous Post:Googleのペナルティー:あなたのサイトに起こってしまったらどうするか
    Next Post:なぜ長文のコンテンツがTwitterに検索順位で負けてしまうのか

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。