• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Pixlr Editor|日本語で使える無料画像編集ツールの使い方

2020年9月14日 by 大堀 僚介

Pixlr Editor|日本語で使える無料画像編集ツールの使い方

Webサイトを運営していると、画像処理をしなければならない機会が少なからずあります。でもPhotoshopのような高機能な画像編集ソフトは高額だし、使い方が難しそうって思っていませんか?

今回は、そんなあなたにおすすめの画像編集ツール・Pixlr Editor(ピクセラ・エディター)をご紹介します。無料で使えるくせに、豊富な機能を備えています…

Pixlr Editorは海外のAutodesk社が提供するonline photo editorです。今は日本語のwebページがあるのでWindowsでもMacでも使えますし、日本語版ではありませんが無料アプリもあるので、iPhoneやAndroid、タブレットなどでダウンロードして使えます。

目次

  • Pixlr Editorの使い方
    • Pixlr Editorへの画像の取り込み方
    • 画像の切り抜き方法(トリミング)
    • 取り込んだ画像に文字入れをする方法
    • Pixlr Editorに日本語フォントを追加する方法
    • 画像中の文字の色を変える方法
    • 画像の背景を透過させる方法
    • 画像にモザイクやぼかしを入れる方法
    • 複数の画像を重ねて1枚に合成する方法
  • まとめ
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

Pixlr Editorの使い方

まずは公式サイト:https://pixlr.com/jp/editor/にアクセスします。右上にログインボタンがありますが、ログインの必要はありません。簡易版のPixlr Xとプロ向けのPixlr Eの2つのコースがありますが、ここはプロ向けのPixlr Eを選択します。

Pixlr-Editor

Pixlr Editorへの画像の取り込み方

画像の取り込み方法は3種類。PC内に保存されている画像を取り込む時は「画像を開く」を選び、ウェブ上の画像を取り込む時は「URLを読み込む」を選びましょう。画面に直接画像ファイルをドラッグ&ドロップでもOKです。

Pixlr Editorへの画像の取り込み方

画像の切り抜き方法(トリミング)

画像の切り抜き(トリミング)を行うには、左のメニューから「クロップ」を選択して、四方の枠を任意の大きさに調整します。調整が済んだら上のバー表示で「適用」をクリックすればOKです。画面上部の「サイズ」をクリックすれば、細かなサイズ指定もできるようになります。

Pixlr Editorでの画像の切り抜き方法(トリミング)
Pixlr Editorでの画像の切り抜き方法(トリミング)2

取り込んだ画像に文字入れをする方法

取り込んだ画像に文字入れをするには、左のメニューから「テキスト」を選んで画像をクリックします。

Pixlr Editorで取り込んだ画像に文字入れをする方法1

するとPixlr Editorが「Do you want to add a new Text layer?」と聞いてきます。ここで「Add」を選択すると、テキスト入力ボックスが画像の上に表示されます。

Pixlr Editorで取り込んだ画像に文字入れをする方法2

テキストの位置は入力後自由に変更できますし、テキストサイズや色も上のツールバーを使って自由に変更できます。ボックスの上にある丸印をクリックすれば、テキストの角度も自由に変えられます。

Pixlr Editorで取り込んだ画像に文字入れをする方法3

ただ問題は、デフォルトで日本語フォントが入っていないんですよね。そこで…

Pixlr Editorに日本語フォントを追加する方法

Pixlr Editorに日本語フォントを追加する方法もお伝えします。そのためには、まずは使用する日本語フォントをダウンロードしておかなければなりません。

今回は明朝体を追加することにして、あらかじめ明朝体フォントをダウンロードしておきます。Pixlr Editorに戻ってテキストボックスを選択し、上のツールバーからフォントを選択して、一番下にある「ADD LOCAL FONT」という緑のボタンをクリックします。

Pixlr Editorに日本語フォントを追加する方法1

そして、ダウンロードしておいたフォントファイルの中からttf拡張子ファイルを選択します。

Pixlr Editorに日本語フォントを追加する方法2

うまくファイルが取り込まれたら、フォント選択リストの一番上に追加したフォントが表示されます。

Pixlr Editorに日本語フォントを追加する方法3

画像中の文字の色を変える方法

画像中の文字の色を変えるには、まず左側のメニューから「スイッチカラー」を選択します。

Pixlr Editorで画像中の文字の色を変える方法1

表示されたカラーピッカーで好きな色を選択して…

Pixlr Editorで画像中の文字の色を変える方法2

メニューから「塗りつぶし」を選択して色を変えたい文字をクリックします。

Pixlr Editorで画像中の文字の色を変える方法3
Pixlr Editorで画像中の文字の色を変える方法4

画像の背景を透過させる方法

画像を取り込んだ後に、右側のレイヤーの下にある「背景」に表示された鍵マークをダブルクリックして鍵を外します。

Pixlr Editorで画像の背景を透過させる方法1

次に、左のメニューから「ワンド選択」をクリックして…

Pixlr Editorで画像の背景を透過させる方法2

透過させたい背景にポインターをあわせてクリック…

Pixlr Editorで画像の背景を透過させる方法3
背景に点線枠が表示されます。

そしてキーボードのdeleteキーを押すと、背景を透明にすることができます。

Pixlr Editorで画像の背景を透過させる方法4
キーボードのdeleteキーを押すと背景が消えます。

背景が市松模様に変わったら、画面上部のメニューバーから「ファイル >> 保存」をクリックします。

Pixlr Editorで画像の背景を透過させる方法5
作成したファイルを忘れずに保存しましょう。

ファイルタイプをPNGに選択、ファイル名と幅、高さを任意に設定して「ダウンロード」をクリックすれば、背景が透明化されたPNGファイルが作成されます。

Pixlr Editorで画像の背景を透過させる方法6

画像にモザイクやぼかしを入れる方法

まず、画像全体にモザイクを入れる方法をご紹介します。上のツールバーで「フィルター >> ピクセレート」を選択し、バーでモザイクの強さを調整します。

Pixlr Editorで画像にモザイクやぼかしを入れる方法1
モザイクを入れたい場合は「フィルター >> ピクセレート」を選択

ピクセレートの下の「モザイク」でもモザイク処理はできますが、僕たちが普段見るモザイクとはちょっと違った処理になります。一方、モザイクではなくぼかしにしたい場合は「フィルター >> 詳細 >> ぼかし」で処理できます。

Pixlr Editorで画像にモザイクやぼかしを入れる方法2
ぼかしを入れたい場合は「フィルター >> 詳細 >> ぼかし」を選択

画面の一部のみにモザイクをかけたい場合は、「投げ縄選択」などでモザイク をかけたい範囲を指定して「フィルター >> ピクセレート」を選択します。

Pixlr Editorで画像にモザイクやぼかしを入れる方法3
Pixlr Editorで画像にモザイクやぼかしを入れる方法4

逆に選択範囲以外にモザイクをかけたい場合は、範囲を選択した後で画像上で右クリックして、「選択を反転」させることで同様の処理を行えます。

Pixlr Editorで画像にモザイクやぼかしを入れる方法5
残す画像を投げ縄で囲った後に「選択を反転」を選択
Pixlr Editorで画像にモザイクやぼかしを入れる方法6
「フィルター >> ピクセレート」でモザイクの強さを調節

複数の画像を重ねて1枚に合成する方法

複数の画像を重ねて1枚の画像に合成するには、まず背景の画像を表示させた状態で「レイヤー >> レイヤーで画像を追加」を選択し、上に重ねる画像を取り込みます。

Pixlr Editorで複数の画像を重ねて1枚に合成する方法1

すると、背景画像の上に取り込んだ画像が重なって表示されます。右のナビゲーションで取り込んだ画像を選択すると、取り込んだ画像のサイズや位置を調整できるようになりますので、お好みの画像サイズに調整して好きな場所に貼り付けましょう。

Pixlr Editorで複数の画像を重ねて1枚に合成する方法2

重ね終わったら「ファイル >> 保存」を選択して、好きなフォーマットを選択してダウンロードをクリックすれば、重ね合わせた画像のファイルが手に入ります。

Pixlr Editorで複数の画像を重ねて1枚に合成する方法3

まとめ

いかがでしたか?多機能すぎて1つの記事では使い方をまとめ切れませんが、多くの人が困っている部分については説明できたかと思います。あとはあなた自身でいろいろ試してみてください。

Pixlr Editorの使い心地はいかがですか?使ってみた感想や今回紹介しきれなかった便利な機能(有料版の情報も大歓迎)など、何か追加情報がありましたら下のコメント欄に一言お願いします。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: ブログ, Webサイト管理
    Previous Post:MathJaxの使い方|WordPressサイトに数式を表示させてみる
    Next Post:Contact Form 7|使い方やカスタマイズ方法をたった10分でマスターContact-Form-7

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (117)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点
    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • MEOの検索順位に関する興味深い研究結果を3つご紹介
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。