• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » 画像ファイルの存在はGoogleのランキングファクターではない

画像ファイルの存在はGoogleのランキングファクターではない

2021年6月21日 by 大堀 僚介
三輪車の画像

突然ですが、今回僕はこのブログ記事のアイキャッチ画像に、SEO対策とまったく関係のない三輪車の画像をあえて選びました。別にこの三輪車が特別なものというわけではありません。でも僕は今回、この記事で画像ファイルのSEO効果を説明するために、この三輪車にある重要な役割を与えています。

この三輪車の画像が一体どういう意味を持つのでしょうか?気になったらそのまま本文をお読みください…

目次

  • 画像コンテンツの活用はSEO対策ではもはや常識
  • 画像ファイルの存在そのものはGoogleのランキングファクターではない
  • SEO対策における画像コンテンツの本当の効果
  • まとめ:オーガニック検索でトラフィック増加を狙うなら、適切な画像ファイルの使用が必須
  • 大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

画像コンテンツの活用はSEO対策ではもはや常識

SEO対策でオーガニック検索上位を狙うときに、webコンテンツ内で静止画や動画などの画像コンテンツを使うことは、もはや常識とも言える手法の1つですよね。ブログ内で画像を使うと記事がより充実して価値が上がるし、Googleの画像検索でも引っかかってくれる可能性が出てくるし…

でも、実はこうした画像コンテンツにSEO効果はないとしたら、今まで必死にコンテンツ用の画像を探してきたあなたはどう思いますか?今回はそんな話をしたいと思います。気になる情報源はおなじみ、GoogleのJohn Muellerです。

画像ファイルの存在そのものはGoogleのランキングファクターではない

事の発端は2021年5月のTwitter。あるwebサイトオーナーがJohnに次のような質問をしました…

もし僕のブログがすでにGoogleでランクインしているとして、そこからブログに画像を追加したら、そのページの評価にプラス or マイナスのどちらの影響がありますか?

これに対して、John Muellerはあっさり一言…

画像をつけても自動的に何らかの影響を受けることはないよ。

There is no automatic effect from adding images.

— 🍌 John 🍌 (@JohnMu) May 2, 2021

このJohnの言葉をそのまま解釈すれば…

静止画や動画の存在はGoogleのランキングファクターではない

ということになりますね。この一言を聞いて、あなたはどう思いましたか?「そんなの当たり前じゃん!」と思いましたか?それとも、「えっ、どういうこと?じゃあ今まで無理やりブログに画像を貼り付けてきたのは何だったの?」と思いましたか?

SEO対策における画像コンテンツの本当の効果

誤解しないで欲しいのですが、今回の僕の主張は「webコンテンツに画像を付け加える意味が全くない」ということではありません。コンテンツに画像をつけ加えることで、間接的にではありますが、そのブログがSEO的に恩恵を受ける可能性は今も昔も十分にあるのです。

では、なぜランキングファクターでも何でもない画像ファイルの存在が「SEOで検索順位を上げるのに必要」と言われ続けているのでしょうか?

それはこういうことです。あなたがアクション映画の最新情報を調べるために専門サイトを訪れるとき、文字だけでぎっしり書かれたサイトと適度に画像が入ったサイトではどちらを読みたいと思いますか?普通は後者ですよね。でも、例えばその画像が映画とはまったく関係のない三輪車の画像だったりしたら、あなたはそのサイトの情報を信用しようと思いますか?

三輪車の画像

何が問題なのかというと、「その静止画や動画はコンテンツの価値を高めるために役に立っていますか?」ということです。もしそのページに最新映画のスクリーンキャプチャや放映スケジュールなど、本題に関連していてユーザーにとって役に立つ画像コンテンツが含まれているなら、そのページをユーザーは信頼できると判断して友人に紹介したり、自分のSNSやブログにリンクを貼ったりしてくれるかもしれません。こうしたユーザーのリアクションが積み上がって、次第にサイトのドメインパワーが上がっていき、ある時Googleのオーガニック検索で以前より上位を獲得していた…という話は十分に起こり得ます。

ただ、コンテンツの価値を高めるために役立っていない画像コンテンツを添付しても、SEO的にはまったく意味がありません。現時点では、Googleのアルゴリズムは画像の内容を人間と同じように判断できないと言われています(将来的にMUMが導入されたら、この弱点も解決されるかもしれません)。なので、三輪車の画像を添付しても代替テキストの細工でGoogleの目はごまかせるかもしれません。でも、実際のユーザーの目はごまかせません。ユーザーが多く閲覧しているサイト、SNSやブログで多く紹介されているサイトを見ていれば、どのサイトを信用すべきかがGoogleにもわかるというわけです。

まとめ:オーガニック検索でトラフィック増加を狙うなら、適切な画像ファイルの使用が必須

世の中には、クリック率を高めるためにインパクト勝負のアイキャッチ画像を使うように勧めてくる人がいます。確かに、インパクトが強くて興味をそそられるアイキャッチ画像があれば、その記事のクリック率は上がるでしょう。また、その画像がコンテンツの内容と関係がなくても、法に触れるなど問題となるようなものでなければ、そのことでGoogleからペナルティーをくらったりすることはありません。

でも、もしあなたがオーガニック検索で上位を獲得してトラフィックを増やそうと思っているなら、webコンテンツに画像を使う意義を正しく理解していなければなりません。画像そのものにSEO効果があるのではなく、画像を使ってコンテンツをより魅力的にすることで、それを認めてくれたユーザーがSNSで記事を紹介してくれたり、ブログにリンクを貼ってくれたり…その結果として、あなたのブログの検索順位が高まっていく。これが画像の持つ本当のSEO効果です。

最後にまとめると、今回の僕の記事のように、ただ読者の目を引くためだけのために、SEO対策とまったく関係のない三輪車の画像を使ってはいけないということですね。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: SEO対策
    Previous Post:MUM (Multitask Unified Model)はBERTの1000倍強力
    Next Post:Googleハネムーンはなぜ起こるのか?

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (182)
      • SEO対策 (118)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • User Generated Contentsは検索順位に影響するのか?
    • 検索件数ゼロのキーワードをターゲットにコンテンツを作る理由
    • 内部リンクの最適化でやるべき3つの対策
    • Filmora 2022年最新版の最速レビュー!おすすめできるのはこんな人…
    • WordPressのスパムコメント対策|プラグインなしで劇的効果!

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。