• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

Super Clear Contents

中小企業・フリーランス向けSEO対策

  • ホーム
  • About
  • サービス
    • SEO対策
    • MEO対策
  • ブログ
  • SEO用語集
    • オーガニック検索
    • リダイレクト
    • スラッグ
    • スニペット
    • メタディスクリプション
    • ロングテールキーワード
    • .htaccess
  • FAQ
  • お問い合わせ

ホーム » ブログ » Googleキーワードプランナーの使用ルールが変わります

2018年3月27日 by 大堀 僚介

Googleキーワードプランナーの使用ルールが変わります

つい先ほどSEOの師匠から、SEOコピーライターにとって結構衝撃的なニュースが送られてきました。それは…

Googleキーワードプランナーの使用が有料になる

という話です。世界中で多くのライターが、ブログをはじめとするWebコピーライティングを行うときに、キーワードリサーチとしてGoogleキーワードプランナーを活用しています。プロのライターでなくても、Webサイト作成のときの参考に使っている人もいることでしょう。そんな人たちにとっては、このニュースは今後のコンテンツ作りを左右する、影響力大のニュースだと思います。

今までもGoogleは、ある日突然今までのルールを変えて何度もネット上に大きな混乱をもたらしてきました。例えば突然のアルゴリズム変更(ペンギンアップデートやパンダアップデートなど)。ある日を境に、検索順位トップを守っていたサイトが、突然検索圏外へ叩き落されました。今回のルール変更はそこまでのインパクトはないものの、今までフリーツールを使ってSEO対策をしてきたライターにとっては、今後のSEOライターとしてのキャリアを大きく変えかねない衝撃的な話かもしれません。

Googleはキーワードプランナーの使い方をこう変えてきた

数年前までは、Googleキーワードプランナーは本当に使いやすいツールでした。無料で使用できるだけでなくアクセスも簡単で、データも非常に使いやすいものを提供していました。それがある時から、Googleアカウントの取得+ログインが義務づけられました。ここまでは正直たいした変化ではありません。その後、利用者はGoogleアドワーズのアカウントも作らされるようになりました。利用者は支払いの必要はないものの、Googleアドワーズに登録する必要がでてきたのです。

さらに変化は続きます。いつからかGoogleは、アドワーズのヘビーユーザーを除き表示されるデータを簡素化して、月間平均検索ボリュームを具体的な数字ではなくざっくりとした数字の範囲で表示するようになりました。これにより利用者は、大雑把な範囲でしか検索ボリュームを評価できなくなり、精度の高い対策ができなくなってしまったのです。

それでも多くのSEOライターや企業は、無料であることを理由にこれまでキーワードプランナーを使い続けてきました。ところが今回、Googleは過去15か月間の履歴をさかのぼって、課金履歴のないアドワーズのアカウントを全部使用停止にすることを決めたようです。いつからそうなるか?なんと今週中らしいです(日米でタイムラグがあるかもしれませんが)。本当に突然、警告なくやってくれますね…

キーワードプランナー有料化で、あなたはどうする?

もしあなたが今後もキーワードプランナーを使っていきたいなら、アカウントを再登録して広告キャンペーンを利用し、Googleにお金を払うことで解決です。でも、もしそれをあなたが望まないなら、別の方法でキーワードリサーチをする方法を考えなければなりません。

真っ当な方法としては、これを機会に有料キーワードリサーチツールに登録することでしょう。何を使えばいいでしょうか…例えばKeyword Toolなどはどうでしょう?全部ではありませんが日本語のページがあり、日本語でキーワードリサーチを行うことができます。

Keyword Toolはかなり本格的なキーワードリサーチツールですが、その分結構な使用料を取られます。この他にもMoz、Majesticなどいくつか有力なキーワードリサーチツールがありますが、どれも平均して10,000円/月くらいの使用料を設定しています。どのツールもだいたい無料お試し期間を設けているので、その間に使い勝手を試してみるといいと思います。

いずれにしても、あなたがもし今後も良質なキーワードリサーチを続けたければ、これらの有料ツールの力を頼らなければならなくなります。残念ながら、もうGoogleに「タダ乗り」の時代は終わりを迎えつつあります。あなたが今後もSEOの世界で生き残るつもりなら、キーワードリサーチのやり方を一から考え直す必要があるのではないでしょうか。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
  • Share via Email Share via Email
大堀 僚介

大堀 僚介(Ohori Ryosuke)

AWAI認定コピーライター
SEO contents institute認定コピーライター

何事も“超一流の専門家から学ぶ”をポリシーとしており、コピーライティング業界で世界最高の権威である全米コピーライター協会(AWAI)でライティングの基礎を習得後、SEOコピーライティングのパイオニアHeather-Lloyd Martin、コンテンツマーケティングの世界的第一人者Brian ClarkにWebコピーライティングを学ぶ。

さらにAWAIでビジネス用Webサイト作成スキルを習得、知識ゼロの状態から自社サイトSuper Clear Contentsを立ち上げる。その経験とインターネット業界の動向をふまえて、個人事業主や副業サラリーマンに向けて最新のビジネス用Webサイト構築方法を提供している。

>> Facebookのプロフィールページへ

    カテゴリー: ニュース, ブログ
    Next Post:Webサイト配色の法則:ブランド力を高めるカラーパターンの決め方

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Sidebar

    SEO対策ガイド

    SEO対策
    MEO対策
    URL
    リダイレクト
    スラッグ
    スニペット
    メタディスクリプション
    パンくずリスト
    アンカーテキスト
    canonical
    .htaccess

    この本おすすめ!

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?

    カテゴリー

    • ブログ (186)
      • SEO対策 (121)
      • Webサイト管理 (44)
      • ニュース (18)

    RSS 最新ブログ記事

    • CheiRankとは何か?
    • 文法ミスやスペルミスは検索順位に影響するのか?
    • リンクの貼り方がSEOに影響するのはどんな時?Googleの回答は…
    • 「ブランド名+キーワード」の検索はSEO的に意味あるのか?
    • SNS上の口コミを自社サイトに埋め込む時の注意点

    始める準備はできましたか?

    人生で一番の失敗は、現状に甘んじて何も行動しないこと

    今いるところから、今ある知識を使って、

    今できることを始めよう……

    お問い合わせ

    Super Clear Contents

    フリーランス・個人事業主向けSEO対策

    代表:大堀 僚介
    連絡先:info@ohoriryosuke.com

    サイトマップ

    ・ホームページ
    ・About
    ・SEO対策
    ・MEO対策
    ・ブログ
    ・よくある質問
    ・お問い合わせ
    ・プライバシーポリシー


    • Facebook
    • LinkedIn

    Copyright © 2023 · Super Clear Contentsは登録商標です。コンテンツの無断使用を禁じます。